研究課題/領域番号 |
26282093
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
岡 泰資 横浜国立大学, 環境情報研究院, 准教授 (10240764)
|
研究分担者 |
栗山 幸久 東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10373648)
沢口 義人 木更津工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50455119)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
|
キーワード | 疲労 / 消防活動 / RR間隔 / 周波数解析 / 換気性作業閾値 / 呼吸代謝 / 体温 / 消防 / ヒートストレス / 火災 / 安全工学 / 労働安全 / 高負荷活動 |
研究成果の概要 |
高負荷活動従事者自身の主観的な判断に,疲労蓄積状態を示す科学的かつ客観的な情報に基づく判断を付加できれば,労務災害発生の未然防止に役立つと考えられる。 本研究では,高負荷活動従事者として消防隊員に注目した。活動中の隊員から非侵襲的に取得出来る心電位データを周波数解析することで得られる新規指標をもとに,換気性作業閾値を越えるか否かの判断から活動継続注意を,さらに嫌気性代謝が優位な過負荷活動状態を検出すれば活動継続中止を警告するなど,効率的できめ細やかな交代あるいは休憩を含めた長期的な消防活動の展開を可能にする手法を提案した。
|