研究課題/領域番号 |
26282151
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療技術評価学
|
研究機関 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
山本 玲子 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 上席研究員 (20343882)
|
研究分担者 |
清水 良央 東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (30302152)
|
研究協力者 |
Bobby Mathan Kannan James Cook University
Agnieszka Witecka Warsaw University of Technology
Wojciech Swieszkowski Warsaw University of Technology
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2016年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 生体材料 / 医療・福祉 / レギュラトリーサイエンス / 動物実験代替法 / 特殊環境 / 生体吸収性金属材料 / 国際情報交換 |
研究成果の概要 |
Mg合金は、生体吸収性金属材料としての医療応用が広く期待されており、実用化に際して生物学的安全性等のリスクを適切に評価する必要がある。しかしながら、従来のリスク評価法(例えばISO10993)は既存の生分解性高分子・無機材料や高耐食性金属材料を対象にしており、Mg合金への適用は不適切であった。本研究では、Mg合金の生物学的安全性リスク評価手法の確立を目指し、Mg合金の分解特性試験を実施、リスク評価のための基本的な考え方を明示する。
|