研究課題/領域番号 |
26282162
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
満渕 邦彦 東京大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (50192349)
|
研究分担者 |
荒木 望 兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10453151)
深山 理 東京大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (30508205)
中谷 真太朗 鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10781700)
|
研究協力者 |
井尻 蓮
小西 康夫
村上 元気
木太久 賢悟
成瀬 康
星野 隆行
高橋 直紀
石橋 和磨
中島 涼輔
王 正宇
西田 裕平
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2016年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
|
キーワード | ブレインマシンインタフェースシステム / リハビリテーション / 医療・福祉 / 脳・神経 / 生物・生体工学 / 生体・生命情報学 / リハビリテーションロボティクス / BMI・BCI / 脳・神経工学 / 神経情報処理 |
研究成果の概要 |
本研究は、神経原性の下肢麻痺患者を対象とし、患者が麻痺足を動かそうとする意図をBMI技術を用いて実時間予測し、患肢を固定したペダリング装置をモータやFESで強制的に回転させる事により、患肢も意図通り動かしてやるというリハビリ装置の構築とその有用性の検討を行ったもので、健常人と脊髄損傷患者を被験者として脳波α,β帯域のERDにより動作意図を実時間検出し装置の駆動を行った。装置の臨床効果に関してはまだ検証を要するが、脊髄損傷患者が、ペダル漕ぎ、及び静止状態をイメージした際の判別正答率は、症例によるが、健常な被験者のそれと同等の良好な成績(約70%)が得られており、その有用性が示されたと考えている。
|