研究課題/領域番号 |
26282178
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
間野 義之 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (90350438)
|
研究分担者 |
舟橋 弘晃 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助教 (10758551)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2014年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | スマート・ベニュー / オリンピック / レガシー / スタジアム / アリーナ / オリンピック・レガシー / 後利用 |
研究成果の概要 |
公共部門の役割を前提とし、郊外に立地する体育施設単機能型中心で整備されてきたこれまでのスタジアム・アリーナから、民間投資を呼び込み、多機能複合化するスタジアム・アリーナ(スマート・ベニュー)を整備する社会的要請が大きい。本研究は、オリンピックレガシーとして「スマート・ベニュー」を整備するための実践的示唆を得ることを目的とした。過去のオリンピック競技会場の後利用や欧米の先進的なスタジアム・アリーナの実地調査を実施し、「スマート・ベニュー」実現するうえでの重要な要素を抽出した。
|