研究課題/領域番号 |
26283012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 大阪学院大学 |
研究代表者 |
渡辺 千香子 大阪学院大学, 国際学部, 准教授 (40290233)
|
研究分担者 |
辻 彰洋 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40356267)
本郷 一美 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
小口 千明 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20312803)
小口 高 東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (80221852)
岡田 保良 国士舘大学, イラク古代文化研究所, 教授 (90115808)
申 基チョル 総合地球環境学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (50569283)
|
研究協力者 |
申 基澈 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (50569283)
高井 啓介 関東学院大学, 国際文化学部, 准教授 (00573453)
安間 了 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (70311595)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 粘土板 / 堆積土 / 珪藻 / 古環境 / メソポタミア / 胎土分析 / 生物指標 / 同位体分析 / 微化石 / 土製品 |
研究成果の概要 |
本研究は古代メソポタミアの土製品と堆積土の分析から、古代の水質や土壌変化の復元を行った。文献研究においては、素材(粘土)の起源に関する記録を調べ、用途によって河川堤防やクレイピット等から採土されていたことがわかった。クレイピットから採土する場合には、入念な儀式が必要とされ、クレイピットは信仰と密接に結びついていた。古代流路跡の堆積土に含まれる珪藻分析では、清水性の付着性種が確認され、淡水の河川堆積物ないしは淡水性低湿地状の堆積環境が推定された。海産珪藻は発見されず、汽水や海水の堆積環境にはなかったことが判明した。イラクの現生珪藻について行った現地調査では、珪藻の新種が発見された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
古代メソポタミアの古環境復元に、本研究はジオアーケオロジー・文献学・地質学等の多角的アプローチで取り組み、これまでにない新しい学際研究を行った。粘土板や堆積土の分析を国際共同研究の枠組みで行ったことにより、研究プロセスが国際的で開かれたものとなり、インパクトも広範囲に及んだ。欧米のみならず、イラクの研究者たちとの共同研究を通じて国際学術交流に貢献した。本研究で実践した土製品や堆積土の分析方法は、将来、同様の研究が行われる際に指標とされる点で大きな学術的意義を有する。
|