研究課題/領域番号 |
26284015
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
吉田 一彦 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (40230726)
|
研究分担者 |
脊古 真哉 同朋大学, その他部局等, その他 (20448707)
荒見 泰史 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (30383186)
藤原 崇人 関西大学, 付置研究所, 研究員 (50351250)
上島 享 京都大学, 文学研究科, 准教授 (60285244)
二階堂 善弘 関西大学, 文学部, 教授 (70292258)
佐藤 文子 佛教大学, 公私立大学の部局等, その他 (80411122)
|
研究協力者 |
関山 麻衣子 加西市教育委員会
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2016年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 東洋日本思想史 / 神仏習合 / 仏教史 / 神信仰 / 道教 / 宗教儀礼 / 文化交流 / アジア宗教 / 日本思想史 / 東洋思想史 / 古代史 / 史学史 / 仏教 / 民間信仰 / 廟 / 霊魂観 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本における神仏の融合の諸相を、アジアの国々おける融合の諸相と比較してその共通性と差異を考究し、アジア東部地域の宗教文化の中に日本の融合のあり方を位置づけるものである。これにより以下の点を明らかにした。①日本の鬼神観念は中国の鬼神観念を受容して開始されたが、のちインド的な鬼神観念も融合して新たな「鬼神」観念へと展開していった。②中国の「天」「神」「仏」の語義と日本における概念とを比較した。③契丹(遼)における神仏の融合の諸相を明らかにした。④春日大社、大山祇神社の特質を明確化した。⑤日本の密教における神勧請儀礼を分析し、インド・中国と日本の神観念の共通性と差異を考究した。
|