• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代ロシア文化の「自叙」の研究:自伝的散文と回想を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 26284044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関京都大学 (2015-2017)
山形大学 (2014)

研究代表者

中村 唯史  京都大学, 文学研究科, 教授 (20250962)

研究分担者 大平 陽一  天理大学, 国際文化学部, 助教授 (20169056)
三浦 清美  電気通信大学, 情報理工学域, 教授 (20272750)
梅津 紀雄  工学院大学, 工学部, 講師 (20323462)
八木 君人  早稲田大学, 文学学術院, 助手 (50453999)
武田 昭文  富山大学, 人文学部, 准教授 (70303203)
野中 進  埼玉大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (60301090)
研究協力者 福間 加容  大分市歴史資料館, 嘱託
奈倉 有里  早稲田大学ほか, 講師
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード自叙 / 近代 / ロシア / 文化 / 自伝的言説 / 銀の時代 / 近現代 / ロシア(ソ連) / 自伝・回想・日記 / 歴史 / 記憶
研究成果の概要

本研究は、ロシア文化の「自叙」(自伝的小説、回想、日記、手記、書簡等)における事実と虚構のメカニズムの考察を目的としていた。対象について近代の言説を中心としたのは、「私」の立場から語る自叙がすぐれて近代的な機構であるとの判断に基づく。
年に数回の研究会を実施し、共同研究を進めたが、その成果は特に日本ロシア文学会2016年度全国大会におけるパネル「20 世紀前半のロシア文化における自叙の問題」(於北海道大学)と、2018年2月に刊行した論集『自叙の迷宮:近代ロシア文化における自伝的言説』(水声社、中村唯史・大平陽一編著、三浦清美・奈倉有里・武田昭文・梅津紀雄著)とに反映している。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (29件) (うち国際共著 2件、 査読あり 17件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] ヤコブソンの影:ソ連記号学の系譜における「実体-言語-体系」の問題試論2017

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      SLAVISTIKA(東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報)

      巻: 32 ページ: 19-40

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] セルゲイ・プロコフィエフ(1891-1953) 大田黒元雄との交遊2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 雑誌名

      長塚英雄責任編集『続・日露異色の群像30 文化・相互理解に尽くした人々』(生活ジャーナル)

      巻: なし ページ: 302-322

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 芸術音楽から見たソ連 雪どけ期のショスタコーヴィチを中心に2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 雑誌名

      浅岡善治・中嶋毅責任編集『ロシア革命とソ連の世紀4 人間と文化の革新』岩波書店

      巻: なし ページ: 295-231

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] ワシーリー・グロスマン小論(前・後)2017

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      みすず

      巻: 59(6-7)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] ロシアの作家V.Ja.エロシェンコ(ロシア語)2017

    • 著者名/発表者名
      武田昭文(A.アニケーエフと共著)
    • 雑誌名

      子どもの読書(ロシア語)

      巻: 11 ページ: 68-92

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 時代を映す鏡としての寓話作品『ステファニトとイフニラト』‐歴史と文学のあいだ2017

    • 著者名/発表者名
      三浦清美
    • 雑誌名

      日本18世紀ロシア研究年報

      巻: 14 ページ: 3-15

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アレクサンドル・ブロークの伝記研究における問題点:自伝を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      奈倉有里
    • 雑誌名

      SLAVISTIKA(東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報)

      巻: 32 ページ: 139-165

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 革命の影の下に:芥川龍之介とプロレタリア文学(露語)2017

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      T.ブレスラヴェツ(編)日本と現代世界:文学的な関係とタイポロジー(ロシア連邦極東大学出版局)

      巻: ― ページ: 166-179

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 言語表現はいかに形を得て、人を慰めるか:アンドレイ・プラトーノフの手紙の一節によせて2017

    • 著者名/発表者名
      野中進
    • 雑誌名

      河正一・島田雅晴・金井勇人・仁科弘之(編)言語をめぐるX章:言語を考える、言語を教える、言語で考える(埼玉大学教養学部リベラルアーツ叢書別冊2)

      巻: ―

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロシア語作家V.Ja.エロシェンコ:ロシアの読者にとっての発見(露語)2017

    • 著者名/発表者名
      武田昭文(セルゲイ・アネケーエフとの共著)
    • 雑誌名

      子供と読書(露誌)

      巻: 11

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 源氏物語』における作者と作中人物:源氏研究へのバフチンの方法の導入をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      新時代への源氏学9:架橋する<文学>理論(竹林舎)

      巻: ― ページ: 174-197

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロシア・フォルマリズム:夏目漱石『夢十夜』「第一夜」2016

    • 著者名/発表者名
      八木君人
    • 雑誌名

      松本和也(編)テクスト分析入門:小説を分析的に読むための実践ガイド(ひつじ書房)

      巻: ― ページ: 14-27

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] アレクサンドル・ブロークの童心2016

    • 著者名/発表者名
      奈倉有里
    • 雑誌名

      群像(講談社)

      巻: 5 ページ: 244-245

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Ondrej Sladek, Jan Mukarovsky: zivot a dilo 書評2016

    • 著者名/発表者名
      大平陽一
    • 雑誌名

      ロシア語ロシア文学研究

      巻: 48 ページ: 230-246

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦争と比喩:V.グロスマンのメトニミー的原理(ロシア語)2016

    • 著者名/発表者名
      Nonaka Susumu
    • 雑誌名

      刻まれた勝利:主形象、概念、イデオロギー素 第二次世界大戦終戦70周年記念学会資料集(サンクト・ペテルブルグ、ヴォロネシ)

      巻: なし ページ: 41-44

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1920年代在外ロシアにおけるロシア劇団の受容について2016

    • 著者名/発表者名
      大平陽一
    • 雑誌名

      アゴラ

      巻: 13 ページ: 131-148

    • NAID

      120005858702

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 非公式芸術音楽における管理と自由:後期ソ連と冷戦2016

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 雑誌名

      工学院大学研究論叢

      巻: 53-2 ページ: 23-37

    • NAID

      110010008441

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] ハジ・ムラート2016

    • 著者名/発表者名
      レフ・トルストイ著、中村唯史訳
    • 雑誌名

      加賀乙彦編『集英社ポケットマスターピース・トルストイ』

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] ソ連期の文学における有機的全一としての世界の夢(ロシア語)2015

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Tadashi
    • 雑誌名

      Far East, Close Russia. The Evolution of Russian Culture -- A View from East Asia

      巻: なし ページ: 119-134

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 全一性の詩学-オリガ・ベルゴーリツ「昼の星」読解(ロシア語)2015

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      中國文化大學俄国語文學報

      巻: 16 ページ: 345-360

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第一波亡命ロシア人の回想と世代の問題2015

    • 著者名/発表者名
      大平陽一
    • 雑誌名

      天理大学学報

      巻: 67-1 ページ: 19-33

    • NAID

      120005858580

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本におけるA・ブロークの翻訳史(ロシア語)2015

    • 著者名/発表者名
      Nagura Yuri
    • 雑誌名

      ロシア文学の外国における受容(ロシア語論文集)

      巻: 5 ページ: 51-58

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 僕達の勝敗:戦後七十年に寄せて2015

    • 著者名/発表者名
      ミハイル・シーシキン著、奈倉有里訳
    • 雑誌名

      新潮

      巻: 8 ページ: 188-191

    • NAID

      40020509305

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 詩とプロパガンダの意味論:トゥイニャーノフの企て(ロシア語)2015

    • 著者名/発表者名
      野中進
    • 雑誌名

      文学者たちの国:文献学と文学史の諸問題

      巻: なし ページ: 428-436

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際シンポジウム報告「世界のロシア・アヴァンギャルド研究の断面:起源・発展・展望2014

    • 著者名/発表者名
      武田昭文
    • 雑誌名

      ロシア語ロシア文学研究

      巻: 46 ページ: 222-227

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「島になったクリミア」――ワシーリイ・アクショーノフ『クリミア島』と現代2014

    • 著者名/発表者名
      奈倉有里
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 7 ページ: 176-191

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 デル=オイェ著『ロシアのオリエンタリズム』2014

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      ロシア語ロシア文学研究

      巻: 46 ページ: 143-150

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 直接的な「肉声」を前景化:ワシーリー・グロスマン『万物は流転する』書評2014

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      週間読書人

      巻: 3034 ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 雪どけ期のソ連音楽政策の転換過程 中央委員会文化部文書に見るその実態2014

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 雑誌名

      ロシア語ロシア文学研究

      巻: 46 ページ: 111-130

    • NAID

      130007652323

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] О взгляде на мир как "целостность" в русской литературе советского периода2017

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 学会等名
      русскоязычная литература в процессе мировой истории(上海師範大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ロシア・アヴァンギャルドと社会主義リアリズムのあいだ2017

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 学会等名
      ロシア革命百周年記念映画祭:映像に刻まれたロシア革命(京都文化博物館)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 《十月》における映像言語の実験2017

    • 著者名/発表者名
      大平陽一
    • 学会等名
      ロシア革命百周年記念映画祭:映像に刻まれたロシア革命(京都文化博物館)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] О некоторых аспектах перевода стихов на японский, в начале XX века2017

    • 著者名/発表者名
      奈倉有里
    • 学会等名
      Зачеркнутый текс(ロシア科学アカデミー)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Об истории переводов стихов А. Блока в Японии. Блок в переводе Киёси Фурукава2017

    • 著者名/発表者名
      奈倉有里
    • 学会等名
      Блоковские чтения
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パネル「20世紀前半のロシア文化における自叙の問題」2016

    • 著者名/発表者名
      中村唯史、奈倉有里、大平陽一、武田昭文、梅津紀雄、八木君人
    • 学会等名
      日本ロシア文学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] フレーブニコフの鶴と芭蕉の蛙(ロシア語)2015

    • 著者名/発表者名
      Takeda Akihumi
    • 学会等名
      フレーブニコフ生誕130年記念国際学会「フレーブニコフのN乗」
    • 発表場所
      モスクワ市・ロシア連邦
    • 年月日
      2015-11-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japonisme in Russia (in English)2015

    • 著者名/発表者名
      Fukuma Kayo
    • 学会等名
      The IX ICCEES World Congress
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉市美浜区)
    • 年月日
      2015-08-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 同時代の思想的コンテキストにおける論集「映画の詩学」(1927)の特色について(ロシア語)2015

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Tadashi
    • 学会等名
      The IX ICCEES World Congress
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉市美浜区)
    • 年月日
      2015-08-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Controversy over the Term ‘Lyrical Prose’ in the Official Soviet Media (in English)2015

    • 著者名/発表者名
      Yuri Nagura
    • 学会等名
      The IX ICCEES World Congress
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉市美浜区)
    • 年月日
      2015-08-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本におけるアレクサンドル・ブロークの詩の翻訳史について(ロシア語)2015

    • 著者名/発表者名
      奈倉有里
    • 学会等名
      日韓共同セミナー
    • 発表場所
      大韓民国ソウル市
    • 年月日
      2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 作曲家にとっての自叙:冷戦前のプロコフィエフの日記と自伝2015

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      研究プロジェクト「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」第1回研究会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2015-02-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ミルキナの手記に見るバフチンの『戦争と平和』批判(ロシア語)2014

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 学会等名
      日本ロシア文学会2014年度研究発表会
    • 発表場所
      山形市
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-02
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] シーシキン『手紙』の翻訳について(ロシア語)2014

    • 著者名/発表者名
      奈倉有里
    • 学会等名
      ロシア文学翻訳者会議
    • 発表場所
      ロシア連邦モスクワ市
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 全一性の詩学:ベルゴーリツの自伝的散文『昼の星』について(ロシア語)2014

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 学会等名
      中華文化大学国際シンポ「ロシア文学と言語の研究と教育」
    • 発表場所
      台湾台北市
    • 年月日
      2014-05-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 自叙の迷宮:近代ロシア文化における自伝的言説2018

    • 著者名/発表者名
      中村唯史・大平陽一編著、三浦清美・奈倉有里・武田昭文・梅津紀雄著
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801003217
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] Far East, Close Russia. The Evolution of Russian Culture. A View from East Asia2015

    • 著者名/発表者名
      Valerij Gretchko, SooHwan Kim, Susumu Nonaka (eds.)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      Logos (Belgrad, Serbia)
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際ラウンド・テーブル「人文学の現在、アーカイブ研究の今日」2015

    • 発表場所
      京大芝蘭会館別館(国際交流会館) (京都市左京区)
    • 年月日
      2015-08-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi