• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近代における文学理論的言説の総合的研究――西洋理論の移入と伝統的文学観の変容

研究課題

研究課題/領域番号 26284053
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 文学一般
研究機関京都大学

研究代表者

大浦 康介  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (60185197)

研究分担者 日高 佳紀  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (00335465)
河田 学  京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (00569923)
齋藤 渉  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (20314411)
西川 貴子  同志社大学, 文学部, 教授 (20388036)
久保 昭博  関西学院大学, 文学部, 准教授 (60432324)
笹尾 佳代  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (60567551)
中村 ともえ  静岡大学, 教育学部, 准教授 (70580637)
岩松 正洋  関西学院大学, 商学部, 教授 (80273952)
永田 知之  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (80402808)
ホルカ イリナ  京都大学, 人文科学研究所, 講師 (40760343)
研究協力者 榊原 理智  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (00313825)
高橋 幸平  同志社女子大学, 表象文化学部, 准教授 (40581567)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2016年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード文学理論 / 物語論 / フィクション論 / 読者論 / 詩的言語論 / 小説論 / エコクリティシズム / 動物論 / 文芸学
研究成果の概要

本研究は、明治期以来、日本において図書(研究書、文芸評論等)や雑誌(学術誌、文芸誌等)をつうじて発表された文学理論にかかわる諸文献についての総合的研究である。われわれは本研究を通して、国内外で広範な文献調査を行い、それにもとづいて日本近代の作家、批評家、文学研究者らの理論的業績を俯瞰的視点から跡づけた。また、そこで得られた知見と情報を、国内はもとより海外(フランス、イギリス、ドイツ、アメリカ、ルーマニア、ハンガリー、台湾等)の研究者とも共有し、彼らとの意見交換をつうじて今後の日本学における理論的研究・教育の活性化の可能性を探った。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (86件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (23件) (うち査読あり 16件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (46件) (うち国際学会 18件、 招待講演 7件) 図書 (16件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 古典主義の理論家レーモン・クノー:『ヴォロンテ』誌の論考をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      久保昭博
    • 雑誌名

      Stella

      巻: 第35号 ページ: 231-250

    • NAID

      120005981082

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 由起しげ子とメディアーー五所平之助監督作品『黄色いからす』・『挽歌』のシナリオ執筆2017

    • 著者名/発表者名
      笹尾佳代
    • 雑誌名

      女性学評論

      巻: 32号 ページ: 38-63

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「反直感的なもの」としての超自然2017

    • 著者名/発表者名
      岩松正洋
    • 雑誌名

      商學論究

      巻: 64巻6号 ページ: 37-52

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fiction and Fictionality in Japanese Culture: Shishosetsu (I-Novel) and “Otaku”Culture2016

    • 著者名/発表者名
      Yasusuke Oura
    • 雑誌名

      Annals of “Dimitrie Cantemir” Christian University

      巻: Vol. XVI, No. 1 ページ: 8-22

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 方法としての〈記憶〉――村上春樹「午後の最後の芝生」のポストモダニティ2016

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀
    • 雑誌名

      文学・語学

      巻: 第216号 ページ: 129-141

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shimazaki Toson's Shinsei [New Life]: Shaping Self and Other through Letters2016

    • 著者名/発表者名
      Holca Irina
    • 雑誌名

      ZINBUN

      巻: 47号 ページ: 161-176

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Romania and Japan: Real and Imaginary Encounters at the Turn of the 20th Century2016

    • 著者名/発表者名
      Holca Irina
    • 雑誌名

      Analele Facultatii de Limbi si Literaturi Straine

      巻: 16巻1号 ページ: 178-190

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Le romanesque selon Barthes2016

    • 著者名/発表者名
      大浦康介
    • 雑誌名

      Littera : Revue de Langue et Litterature Francaises

      巻: No.1 ページ: 14-19

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 新聞小説「更生記」の世界――絵と文の協奏2016

    • 著者名/発表者名
      西川貴子
    • 雑誌名

      同志社国文学

      巻: 第84号 ページ: 158-169

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Insularity and Imperialism: The Borders of the World in the Japanese and Taiwanese Kokugo Readers during the Taisho Era2016

    • 著者名/発表者名
      Holca Irina
    • 雑誌名

      Japan Forum

      巻: Vol. 28-1 ページ: 32-72

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 敦煌本『文心雕龍』研究事始―初期敦煌学の一齣2016

    • 著者名/発表者名
      永田知之
    • 雑誌名

      敦煌写本研究年報

      巻: 第10号第2分冊 ページ: 95-108

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「日本近代文学研究」専門家としての役割2015

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: 第93集 ページ: 183-189

    • NAID

      130005284045

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 十八世紀イギリス小説におけるパラテクストの検討──フィクション論的観点から2015

    • 著者名/発表者名
      河田学
    • 雑誌名

      京都造形芸術大学紀要『GENESIS』

      巻: 第19号 ページ: 44-56

    • NAID

      120006345892

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈言〉をめぐる物語――幸田露伴「平将門」論2015

    • 著者名/発表者名
      西川貴子
    • 雑誌名

      藝文研究

      巻: 第109号 ページ: 148-164

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 桜の実の熟する時』の読まれ方―大正前期の文芸投稿雑誌の言説を視座にして―2015

    • 著者名/発表者名
      ホルカ・イリナ
    • 雑誌名

      Analele Facultatii de Limbi si Literaturi Straine (“Dimitrie Cantemir” Christian University, Romania)

      巻: Vol. 2015-1 ページ: 57-72

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 正岡子規「瓶にさす」歌の鑑賞2015

    • 著者名/発表者名
      中村ともえ
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 92巻11号 ページ: 136-146

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 《吟窓雑録》新考―試探其作為詩学文献的特徴2015

    • 著者名/発表者名
      永田知之
    • 雑誌名

      古典文献研究

      巻: 第17輯下巻 ページ: 90-111

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈狂気〉への回路――谷崎潤一郎「白黒」の読者と挿絵2015

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀
    • 雑誌名

      奈良教育大学国文――研究と教育

      巻: 38 ページ: 15-43

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] メディアとしての白蓮事件 : 事件報道と「鳳凰天に搏つ」をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      笹尾佳代
    • 雑誌名

      Juncture  超域的日本文化研究

      巻: 6 ページ: 42-54

    • NAID

      120006778875

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『文場秀句』補説――『敦煌秘笈』羽072と『和漢朗詠集私注』2015

    • 著者名/発表者名
      永田知之
    • 雑誌名

      敦煌写本研究年報

      巻: 9 ページ: 57-71

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] W. v. フンボルトと言語研究――デカルト派 vs. ロマン派言語学?2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤渉
    • 雑誌名

      あうろーら

      巻: 31 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 佐藤春夫「更生記」論――「狂気」をめぐる語り2014

    • 著者名/発表者名
      西川貴子
    • 雑誌名

      同志社国文学

      巻: 81 ページ: 266-277

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新生新派の〈樋口一葉〉――「一葉舟」のドラマトゥルギー2014

    • 著者名/発表者名
      笹尾佳代
    • 雑誌名

      同志社国文学

      巻: 81 ページ: 278-290

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 『女人芸術』の創作ーー交渉の痕跡として2017

    • 著者名/発表者名
      笹尾佳代
    • 学会等名
      『女人芸術』公開研究会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 『日本の文学理論』プロジェクトの概要と国内外での反響2017

    • 著者名/発表者名
      大浦康介
    • 学会等名
      ワークショップ「日本の文学理論・日本文学を理論する」
    • 発表場所
      ハイデルベルク大学(ハイデルベルク・ドイツ)
    • 年月日
      2017-02-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 文学の理念とその外部ーー日本近代における文学の起源・発生をめぐる言説2017

    • 著者名/発表者名
      久保昭博
    • 学会等名
      ワークショップ「日本の文学理論・日本文学を理論する」
    • 発表場所
      ハイデルベルク大学(ハイデルベルク・ドイツ)
    • 年月日
      2017-02-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Walking the Fine Line between “Literary Account” and “Report on Reality”: Shimazaki Toson’s “Namiki” and Moderu-ronso2016

    • 著者名/発表者名
      Holca Irina
    • 学会等名
      11th International Symposium for Japanese Language Education and Japanese Studies
    • 発表場所
      Open University of Hong Kong, Hong Kong(中華人民共和国)
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Translingual Texts and Their Practitioners, with a Special Focus on Works by Mizumura Minae, Tawada Yoko, and Nakayasu Sawako2016

    • 著者名/発表者名
      Holca Irina
    • 学会等名
      9th Next Generation Workshop
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Home Is Where Mother Is, and the Way to a Man’s Heart Goes through His Stomach: Bodies in the Kitchen (Yoshimoto Banana)2016

    • 著者名/発表者名
      Holca Irina
    • 学会等名
      2nd EAJS in Japan Conference
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 敦煌“美文範例”初探―以《敦煌秘笈》羽72b為例2016

    • 著者名/発表者名
      永田知之
    • 学会等名
      メンシコフ、チュグエフスキー記念「敦煌古写本」国際学術会議
    • 発表場所
      ロシア科学アカデミー東洋写本研究所(サンクト・ペテルブルク、ロシア共和国)
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 谷崎潤一郎『文章読本』の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀
    • 学会等名
      国際シンポジウム:「人文学の危機」と文学研究:いま文学理論に何ができるか
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-07-31
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The (Un)translatable Text: Lessons Learned from the Bilingual Works of Mizumura Minae, Tawada Yoko. and Nakayasu Sawako2016

    • 著者名/発表者名
      Holca Irina
    • 学会等名
      2nd East-Asian Translation Conference
    • 発表場所
      明治大学(東京都)
    • 年月日
      2016-07-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] メディアイメージと女性作家2016

    • 著者名/発表者名
      笹尾佳代
    • 学会等名
      神戸女学院大学総合文化学科専門部会研究発表会
    • 発表場所
      神戸女学院大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2016-07-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 著者の帰還――仮説的意図主義をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      斉藤 渉
    • 学会等名
      日本シェリング協会第25回総会・大会
    • 発表場所
      京都産業大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-07-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ナラトロジーからみた岩野泡鳴の描写論──ヘンリー・ジェイムズとの比較から2016

    • 著者名/発表者名
      河田学
    • 学会等名
      日本近代文学会春季大会
    • 発表場所
      亜細亜大学(東京都・武蔵野市)
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 岩野泡鳴の理論的言説2016

    • 著者名/発表者名
      久保昭博
    • 学会等名
      日本近代文学会春季大会
    • 発表場所
      亜細亜大学(東京都・武蔵野市)
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 描写と主人公ーー岩野泡鳴の一元描写論と小説における一元描写2016

    • 著者名/発表者名
      中村ともえ
    • 学会等名
      日本近代文学会春季大会
    • 発表場所
      亜細亜大学(東京都・武蔵野市)
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 自分の「仏文研究」を振り返って――ロマン主義からアヴァンギャルドまで、そしてその後2016

    • 著者名/発表者名
      大浦康介
    • 学会等名
      京都大学フランス語学フランス文学研究会第32回総会
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-05-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本近代文学作品に見る鳴門イメージの変容ーー修養・冒険・大衆ロマン2016

    • 著者名/発表者名
      笹尾佳代
    • 学会等名
      「鳴門の渦潮」世界遺産登録学術調査検討委員会報告会(徳島県庁・兵庫県庁共同企画)
    • 発表場所
      鳴門市役所(徳島県・鳴門市)
    • 年月日
      2016-05-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 歴史記述と文学2016

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀
    • 学会等名
      ワークショップ「日本の文学理論と文学研究の方法」
    • 発表場所
      国立台湾大学(台北市、台湾)
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 描写論2016

    • 著者名/発表者名
      久保昭博
    • 学会等名
      ワークショップ「日本の文学理論と文学研究の方法」
    • 発表場所
      国立台湾大学(台北市、台湾)
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 日本の文学理論と文学研究の方法: 読者2016

    • 著者名/発表者名
      笹尾佳代
    • 学会等名
      ワークショップ「日本の文学理論と文学研究の方法」
    • 発表場所
      国立台湾大学(台北市、台湾)
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Where are you from?: Linguistic Identities of Japan's Ryugakusei, from the Taiwanese Students of the Imperial Past, to the International Students of Today2016

    • 著者名/発表者名
      Holca Irina
    • 学会等名
      Language, Power and Identity in Asia: Creating and Crossing Language Boundaries
    • 発表場所
      International Institute for Asia Studies (Leiden, Netherlands)
    • 年月日
      2016-03-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] L’Ecriture et la mort chez Duras2016

    • 著者名/発表者名
      大浦康介
    • 学会等名
      文学・映像・戦争・政治 20世紀フランス文学は語る――マルグリット・デュラスを中心に
    • 発表場所
      立教大学(池袋キャンパス)
    • 年月日
      2016-03-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 削除という方法―『潤一郎訳源氏物語』考(パネル「「谷崎源氏」を考える」)2016

    • 著者名/発表者名
      中村ともえ
    • 学会等名
      谷崎源氏研究会
    • 発表場所
      国学院大学
    • 年月日
      2016-03-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 《唐詩類選》雑考―類書与唐人選唐詩2015

    • 著者名/発表者名
      永田知之
    • 学会等名
      第二届東亜漢籍交流国際学術研討会
    • 発表場所
      南京大学(南京市、中華人民共和国)
    • 年月日
      2015-12-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fiction et fictionalite dans la culture japonaise : le shishosetsu (roman du je) et la culture Otaku2015

    • 著者名/発表者名
      Yasusuke Oura
    • 学会等名
      フランスINALCO(国立東洋言語文化学院)主催講演会
    • 発表場所
      INALCO(Paris, France)
    • 年月日
      2015-11-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「嘆きの門」から「痴人の愛」へ─谷崎潤一郎・1920年前後の都市表象の変容─2015

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀
    • 学会等名
      2015年谷崎潤一郎没後50年上海シンポジウム「物語の力」
    • 発表場所
      同済大学(上海市、中華人民共和国)
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Le romanesque selon Barthes2015

    • 著者名/発表者名
      Yasusuke Oura
    • 学会等名
      Roland Barthes : l’ecriture et la vie
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2015-11-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] J. ハリスとW. v. フンボルトの言語理論2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤 渉
    • 学会等名
      関西コールリッジ研究会 第167回例会・特別講演会
    • 発表場所
      同志社大学(室町キャンパス)
    • 年月日
      2015-09-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ‘Law’ and ‘Ghosts’ in Koda Rohan’s Detective Story ‘Ayashiyana’2015

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Nishikawa
    • 学会等名
      Japan: Premodern, Modern and Contemporary. 3rd International Conference
    • 発表場所
      “Dimitrie Cantemir” Christian University (Bucharest, Romania)
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Romania and Japan: Real and Imaginary Encounters at the Turn of the 20th century2015

    • 著者名/発表者名
      Holca Irina
    • 学会等名
      Japan: Premodern, Modern and Contemporary. 3rd International Conference
    • 発表場所
      “Dimitrie Cantemir” Christian University (Bucharest, Romania)
    • 年月日
      2015-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fiction and Fictionality in Japanese Culture : “Shishosetsu”and “Otaku Culture”2015

    • 著者名/発表者名
      Yasusuke Oura
    • 学会等名
      Japan: Premodern, Modern and Contemporary. 3rd International Conference
    • 発表場所
      “Dimitrie Cantemir” Christian University (Bucharest, Romania)
    • 年月日
      2015-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Description and Point of View in the Modern Japanese Novel : Iwano Homei’s Theoretical Discourse2015

    • 著者名/発表者名
      河田学、中村ともえ、久保昭博(共同パネル)
    • 学会等名
      Japan: Premodern, Modern and Contemporary. 3rd International Conference
    • 発表場所
      “Dimitrie Cantemir” Christian University (Bucharest, Romania)
    • 年月日
      2015-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "Public Use of Fiction": A Typology of Fictional Discourse in the 18th-Century Germany2015

    • 著者名/発表者名
      Sho Saito
    • 学会等名
      14th International Congress for Eighteenth-Century Studies
    • 発表場所
      Erasmus University (Rotterdam, Netherlands)
    • 年月日
      2015-07-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] W. v. フンボルトの〈教養〉概念――初期国家論を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤渉
    • 学会等名
      神戸大学文学部ドイツ文学専修主催特別ワークショップ
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-03-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 敦煌本『文心雕龍』研究事始――初期敦煌学の一齣2015

    • 著者名/発表者名
      永田知之
    • 学会等名
      敦煌学国際学術研討会Kyoto2015
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-01-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 〈翻訳〉の「たけくらべ」――更新される物語2014

    • 著者名/発表者名
      笹尾佳代
    • 学会等名
      日本女子大学学術交流企画講演会(招待講演)
    • 発表場所
      日本女子大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-12-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カナダ日系エスニック紙『大陸日報』における文学2014

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀
    • 学会等名
      草稿・テキスト研究書2014年度シンポジウム
    • 発表場所
      大妻女子大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-12-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 日本の大学における教養理念と人間形成2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤渉
    • 学会等名
      獨協大学創立50周年記念公開シンポジウム「獨協大学とドイツ由来の教養理念―グローバル時代の人間形成と生涯学習を考える―」
    • 発表場所
      獨協大学(埼玉県草加市)
    • 年月日
      2014-09-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 王梵志詩与敦煌寺学的教材2014

    • 著者名/発表者名
      永田知之
    • 学会等名
      Prospects for the Study of Dunhuang Manuscripts: The Next 20 Years, Conference on Chinese Manuscript Treasures
    • 発表場所
      プリンストン大学(米国、ニュージャージー州プリンストン市)
    • 年月日
      2014-09-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 日本の文学理論――西洋モデルと伝統的文学観のはざまで2014

    • 著者名/発表者名
      大浦康介
    • 学会等名
      14th EAJS International Conference
    • 発表場所
      リュブリャナ大学(スロベニア、リュブリャナ市)
    • 年月日
      2014-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「うそ」の話と「拵え物」―谷崎潤一郎の小説観2014

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀
    • 学会等名
      14th EAJS International Conference
    • 発表場所
      リュブリャナ大学(スロベニア、リュブリャナ市)
    • 年月日
      2014-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 野口武彦『三人称の発見まで』にみる、日本・西洋文学理論の邂逅2014

    • 著者名/発表者名
      河田学
    • 学会等名
      14th EAJS International Conference
    • 発表場所
      リュブリャナ大学(スロベニア、リュブリャナ市)
    • 年月日
      2014-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 物語論と言語学的枠組み――藤井貞和の物語論をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      久保昭博
    • 学会等名
      14th EAJS International Conference
    • 発表場所
      リュブリャナ大学(スロベニア、リュブリャナ市)
    • 年月日
      2014-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] モダン文化と小説の視覚化表象――挿絵と物語言説の検討から2014

    • 著者名/発表者名
      西川貴子・日高佳紀
    • 学会等名
      タイ国日本研究国際シンポジウム2014
    • 発表場所
      チュラーロンコーン大学(タイ国、バンコク市
    • 年月日
      2014-08-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 新聞小説としての佐藤春夫「更生記」――絵と文との饗宴2014

    • 著者名/発表者名
      西川貴子
    • 学会等名
      タイ国日本研究国際シンポジウム2014
    • 発表場所
      チュラーロンコーン大学(タイ国、バンコク市)
    • 年月日
      2014-08-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 啓蒙とフィクション2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤渉
    • 学会等名
      日本18世紀学会 第36回大会
    • 発表場所
      福山市立大学(広島県福山市)
    • 年月日
      2014-06-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] フィクション使用の動態構造――近年のフランスにおけるフィクション理論の展開2014

    • 著者名/発表者名
      久保昭博
    • 学会等名
      日本18世紀学会 第36回大会
    • 発表場所
      福山市立大学(広島県福山市)
    • 年月日
      2014-06-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 「鳴門の渦潮」世界遺産登録学術調査報告書~文化編~2017

    • 著者名/発表者名
      笹尾佳代
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      徳島県庁・兵庫県庁
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 目録学に親しむ 漢籍を知る手引き2017

    • 著者名/発表者名
      古勝隆一、宇佐美文理、永田知之
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      研文出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 谷崎潤一郎讀本2016

    • 著者名/発表者名
      大浦康介(日高佳紀、五味渕典嗣編)
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      翰林書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 谷崎潤一郎 中国体験と物語の力2016

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀(千葉俊二・銭暁波編)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] ハンドブック 日本近代文学研究の方法2016

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀(日本近代文学会編)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 谷崎潤一郎讀本2016

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀(五味渕典嗣と共編)
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      翰林書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 谷崎潤一郎讀本2016

    • 著者名/発表者名
      笹尾佳代(日高佳紀、五味渕典嗣編)
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      翰林書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 浜辺の文学史2016

    • 著者名/発表者名
      中村ともえ(鈴木健一編)
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      三弥井書店
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 谷崎潤一郎讀本2016

    • 著者名/発表者名
      中村ともえ(日高佳紀、五味渕典嗣編)
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      翰林書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 〈生表象〉の近代――自伝・フィクション・学知2015

    • 著者名/発表者名
      森本淳生、大浦康介ほか(森本淳生編)
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 谷崎潤一郎のディスクール 近代読者への接近2015

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      双文社出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 日本の文学理論――アンソロジー(ベータ版)2015

    • 著者名/発表者名
      大浦康介(編)、日高佳紀、河田学、斉藤渉、西川貴子、久保昭博、笹尾佳代、中村ともえ、岩松正洋、永田知之ほか著
    • 総ページ数
      397
    • 出版者
      京都大学人文科学研究所
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 唐代の文学理論――「復古」と「創新」2015

    • 著者名/発表者名
      永田知之
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 日本近現代文学研究2014

    • 著者名/発表者名
      西川貴子ほか80名
    • 総ページ数
      641
    • 出版者
      外語教学与研究出版社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 言語態研究の現在2014

    • 著者名/発表者名
      久保昭博ほか(山田広昭編)
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      七月堂
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] Documents and Writing materials in East Asia2014

    • 著者名/発表者名
      永田知之(編)
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      京都大学人文科学研究所
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 「人文学の危機」と文学研究:いま文学理論に何ができるか2016

    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi