• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕末期における大坂・大坂城の軍事的役割と畿内・近国藩

研究課題

研究課題/領域番号 26284095
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関京都大学

研究代表者

岩城 卓二  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20232639)

研究分担者 村田 路人  大阪大学, 文学研究科, 教授 (40144414)
日比 佳代子  明治大学, 学術・社会連携部博物館事務室, 専任職員 (40468830)
小倉 宗  関西大学, 文学部, 准教授 (40602107)
添田 仁  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (60533586)
薮田 貫  関西大学, なにわ大阪研究センター, 研究員 (80027987)
藤本 仁文  京都府立大学, 文学部, 准教授 (90580580)
研究協力者 高久 智広  
菅 良樹  
宮本 裕次  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード幕末期 / 大坂 / 大坂城 / 畿内・近国藩 / 大坂湾海防 / 広域支配 / 加番 / 蔵屋敷 / 兵庫 / 播磨山崎藩 / 但馬豊岡藩 / 播磨山崎藩本多家 / 大坂蔵屋敷 / 長州戦争 / 日本史 / 幕末 / 軍事力 / 海防 / 大塩の乱 / 軍事的役割 / 幕府軍事職
研究成果の概要

本研究は、幕府の軍事拠点としての大坂・大坂城という視点から、幕末期における大坂と畿内・近国藩の関係を分析し、幕末期大坂論の構築を目的とした。
成果は幕末期の畿内・近国藩の藩政文書・家老文書、大坂湾海防関係文書、大坂城代関係文書を調査し、目録の作成と、収集文書の翻刻・公開によって、今後の幕末期大坂研究の基盤を整備したことである。あわせて、小藩も幕末期の軍事的緊張に藩を上げて向き合っていたこ、大坂湾海防では朝廷との関係性が作用することもあったこと、大坂町奉行所の種痘行政が明治以降の医療行政につながったこと、西国藩が大坂に蔵屋敷を持つことの意義と蔵屋敷の軍事力などを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

幕末期における畿内・近国藩の研究が遅れてきた理由は、藩政文書の欠如と、畿内・近国藩からみた幕末研究の意義が明確でなかった点にある。そこで本研究では幕末期の動向が知られる藩政文書・家老文書などの調査に努め、まとまった史料群を発掘し、目録作成と翻刻を行い、今後の研究の基盤整備を行うことができた。また、諸機関より将軍上洛・在坂時の関係史料、大坂湾海防史料を収集い、紹介した。これら調査した文書は、所蔵している機関・教育委員会・所蔵者と協力し、多くの研究者の利用に供することができる体制を構築し、今後の保存について助言したた。また博物館の企画展示にも協力し、市民の文化財保存に対する意識の向上にも努めた。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (36件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 『諸要留』に記録される畿内・近国支配および畿内・近国藩関係文書2019

    • 著者名/発表者名
      岩城卓二
    • 雑誌名

      幕末期における大坂・大坂城の軍事的役割と畿内・近国藩

      巻: 1 ページ: 21-46

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 大坂加番願について2019

    • 著者名/発表者名
      岩城卓二
    • 雑誌名

      幕末期における大坂・大坂城の軍事的役割と畿内・近国藩

      巻: 1 ページ: 47-72

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 大塩の乱の鎮圧における畿内・近国藩と大坂蔵屋敷の動員2019

    • 著者名/発表者名
      岩城卓二
    • 雑誌名

      幕末期における大坂・大坂城の軍事的役割と畿内・近国藩

      巻: 1 ページ: 101-148

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 播磨山崎藩本多家の藩政文書2019

    • 著者名/発表者名
      岩城卓二
    • 雑誌名

      幕末期における大坂・大坂城の軍事的役割と畿内・近国藩

      巻: 1 ページ: 149-206

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 大坂城代土屋寅直の関係史料2019

    • 著者名/発表者名
      小倉宗
    • 雑誌名

      幕末期における大坂・大坂城の軍事的役割と畿内・近国藩

      巻: 1 ページ: 9-20

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 豊後岡藩の大坂湾海防関係史料について2019

    • 著者名/発表者名
      添田仁
    • 雑誌名

      幕末期における大坂・大坂城の軍事的役割と畿内・近国藩

      巻: 1 ページ: 365-414

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 高取山石炭関係史料について2019

    • 著者名/発表者名
      添田仁
    • 雑誌名

      幕末期における大坂・大坂城の軍事的役割と畿内・近国藩

      巻: 1 ページ: 431-450

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 三井文吾所蔵の将軍上楽・在坂時関係史料について2019

    • 著者名/発表者名
      藤本仁文
    • 雑誌名

      幕末期における大坂・大坂城の軍事的役割と畿内・近国藩

      巻: 1 ページ: 73-76

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 幕末期における大坂町奉行所の広域支配と医療行政-種痘事業の検討から-2019

    • 著者名/発表者名
      村田路人
    • 雑誌名

      幕末期における大坂・大坂城の軍事的役割と畿内・近国藩

      巻: 1 ページ: 77-88

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 内藤藩の大坂蔵屋敷-延享四年の転封を基点に-2019

    • 著者名/発表者名
      日比佳代子
    • 雑誌名

      幕末期における大坂・大坂城の軍事的役割と畿内・近国藩

      巻: 1 ページ: 89-100

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 舟木家文書調査の概要2019

    • 著者名/発表者名
      藪田貫
    • 雑誌名

      幕末期における大坂・大坂城の軍事的役割と畿内・近国藩

      巻: 1 ページ: 231-234

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 舟木家当主と儒者との交流-薬箱所蔵文書を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      藪田貫
    • 雑誌名

      幕末期における大坂・大坂城の軍事的役割と畿内・近国藩

      巻: 1 ページ: 251-318

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 下級武士の身分上昇-大塩の乱と能勢騒動における武功-2019

    • 著者名/発表者名
      岩城卓二
    • 雑誌名

      大塩研究

      巻: 80 ページ: 25-47

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 宍粟山崎藩天保六年大坂在番日誌(3)2019

    • 著者名/発表者名
      藪田貫
    • 雑誌名

      塵海

      巻: 30 ページ: 101-135

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 触の書き留められ方-触留帳論の試み-2018

    • 著者名/発表者名
      村田路人
    • 雑誌名

      枚方市史年報

      巻: 20 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 宍粟山崎藩天保六年大坂在番日記(二)2018

    • 著者名/発表者名
      藪田貫
    • 雑誌名

      塵界

      巻: 29 ページ: 25-60

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 栗野頼之祐と北摂郷土史学運動-多田院御家人関係資料調査の原点2018

    • 著者名/発表者名
      藪田貫
    • 雑誌名

      多田院御家人と多田荘の歴史を紐解く

      巻: 1 ページ: 126-134

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 山崎藩の藩政日記について2017

    • 著者名/発表者名
      岩城卓二
    • 雑誌名

      揖保川流域のサムライ-大名たちの実像

      巻: 1 ページ: 80-89

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 大塩の乱と能勢騒動で武功をあげた武士-水野庄大夫の人生-2017

    • 著者名/発表者名
      岩城卓二
    • 雑誌名

      大阪春秋

      巻: 168 ページ: 44-47

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 転封こぼれ話2-転封と菩提寺-2017

    • 著者名/発表者名
      日比佳代子
    • 雑誌名

      MUSEUM

      巻: 69 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「御黒印長持有之候御書付写」-江戸時代前半期の大坂における幕府の軍事機構に関する史料の紹介と分析2017

    • 著者名/発表者名
      小倉宗
    • 雑誌名

      名城法学

      巻: 67(2) ページ: 204-240

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 宍粟山崎藩初代本多忠英の水口勤番-老中稲葉正則の本多忠英宛書簡の紹介2017

    • 著者名/発表者名
      藪田貫
    • 雑誌名

      揖保川流域のサムライ-大名たちの実像

      巻: 1 ページ: 90-91

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 高三潴村仕起一件における願書内容の齟齬と処理過程の史料学的分析2017

    • 著者名/発表者名
      日比佳代子
    • 雑誌名

      柳川古文書館開館三十周年記念誌

      巻: 1 ページ: 92-106

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 内藤藩の大坂屋敷-延享四年の転封を基点に-2017

    • 著者名/発表者名
      日比佳代子
    • 雑誌名

      明治大学博物館研究報告

      巻: 22 ページ: 1-10

    • NAID

      120006366988

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 転封こぼれ話-旅たつ人、残る人、涙の別れ-2017

    • 著者名/発表者名
      日比佳代子
    • 雑誌名

      ミュージアムアイズ

      巻: 68 ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 宍粟山崎藩天保六年大坂在番日誌(1)2017

    • 著者名/発表者名
      藪田貫
    • 雑誌名

      塵界

      巻: 28 ページ: 31-65

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 明和亥年 御評儀書抜」(一)―明和期の京都町奉行所に関する史料の紹介と分析2016

    • 著者名/発表者名
      小倉宗
    • 雑誌名

      関西大学文学論集

      巻: 66-3 ページ: 25-51

    • NAID

      120005990259

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 自治体史の叙述方法をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      村田路人
    • 雑誌名

      和泉市史紀要

      巻: 23 ページ: 23-32

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 幕末期大坂地域と洪庵・適塾―種痘事業を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      村田路人
    • 雑誌名

      適塾

      巻: 48 ページ: 116-127

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評「熊谷光子著『畿内・近国の旗本知行と在地代官』」2015

    • 著者名/発表者名
      村田路人
    • 雑誌名

      歴史科学

      巻: 222 ページ: 24-32

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大塩平八郎と藤沢東□(田に亥)-洗心堂と泊園書院-2015

    • 著者名/発表者名
      藪田貫
    • 雑誌名

      大塩研究

      巻: 74 ページ: 3-20

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 『非領国』と広域支配2015

    • 著者名/発表者名
      村田路人
    • 雑誌名

      愛知県史のしおり

      巻: 資料編22 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域社会論と「領国地域社会」2015

    • 著者名/発表者名
      藪田貫
    • 雑誌名

      稲葉継陽・今村直樹編『日本近世の領国地域社会』

      巻: 1 ページ: 291-302

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 風聞書きの世界-大坂町奉行所と「長吏の組織」-2015

    • 著者名/発表者名
      藪田貫
    • 雑誌名

      寺木信明・藪田貫編『近世大坂と被差別民社会』

      巻: 1 ページ: 106-144

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 泊園書院と「尊道巻」-藤沢東畡とその周辺-2015

    • 著者名/発表者名
      藪田貫
    • 雑誌名

      陶徳民・藪田貫編『泊園書院と大正蘭亭会百周年』

      巻: 1 ページ: 3-30

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 吉宗の政治2014

    • 著者名/発表者名
      村田路人
    • 雑誌名

      岩波講座日本歴史

      巻: 12 ページ: 1-34

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 幕末期の京都警衛における夫人足徴発2018

    • 著者名/発表者名
      岩城卓二
    • 学会等名
      民衆史研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 触の書き留められ方-「触留帳」「触写帳」の史料学的研究-2017

    • 著者名/発表者名
      村田路人
    • 学会等名
      大阪歴史学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 近世畿内近国支配論2019

    • 著者名/発表者名
      村田路人
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      塙書房
    • ISBN
      9784827313024
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 大坂西町奉行久須美祐明日記2016

    • 著者名/発表者名
      藪田貫
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      清文堂出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 緒方洪庵全集4巻 日記2016

    • 著者名/発表者名
      村田路人
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2021-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi