研究課題/領域番号 |
26284095
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岩城 卓二 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20232639)
|
研究分担者 |
村田 路人 大阪大学, 文学研究科, 教授 (40144414)
日比 佳代子 明治大学, 学術・社会連携部博物館事務室, 専任職員 (40468830)
小倉 宗 関西大学, 文学部, 准教授 (40602107)
添田 仁 茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (60533586)
薮田 貫 関西大学, なにわ大阪研究センター, 研究員 (80027987)
藤本 仁文 京都府立大学, 文学部, 准教授 (90580580)
|
研究協力者 |
高久 智広
菅 良樹
宮本 裕次
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | 幕末期 / 大坂 / 大坂城 / 畿内・近国藩 / 大坂湾海防 / 広域支配 / 加番 / 蔵屋敷 / 兵庫 / 播磨山崎藩 / 但馬豊岡藩 / 播磨山崎藩本多家 / 大坂蔵屋敷 / 長州戦争 / 日本史 / 幕末 / 軍事力 / 海防 / 大塩の乱 / 軍事的役割 / 幕府軍事職 |
研究成果の概要 |
本研究は、幕府の軍事拠点としての大坂・大坂城という視点から、幕末期における大坂と畿内・近国藩の関係を分析し、幕末期大坂論の構築を目的とした。 成果は幕末期の畿内・近国藩の藩政文書・家老文書、大坂湾海防関係文書、大坂城代関係文書を調査し、目録の作成と、収集文書の翻刻・公開によって、今後の幕末期大坂研究の基盤を整備したことである。あわせて、小藩も幕末期の軍事的緊張に藩を上げて向き合っていたこ、大坂湾海防では朝廷との関係性が作用することもあったこと、大坂町奉行所の種痘行政が明治以降の医療行政につながったこと、西国藩が大坂に蔵屋敷を持つことの意義と蔵屋敷の軍事力などを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
幕末期における畿内・近国藩の研究が遅れてきた理由は、藩政文書の欠如と、畿内・近国藩からみた幕末研究の意義が明確でなかった点にある。そこで本研究では幕末期の動向が知られる藩政文書・家老文書などの調査に努め、まとまった史料群を発掘し、目録作成と翻刻を行い、今後の研究の基盤整備を行うことができた。また、諸機関より将軍上洛・在坂時の関係史料、大坂湾海防史料を収集い、紹介した。これら調査した文書は、所蔵している機関・教育委員会・所蔵者と協力し、多くの研究者の利用に供することができる体制を構築し、今後の保存について助言したた。また博物館の企画展示にも協力し、市民の文化財保存に対する意識の向上にも努めた。
|