研究課題/領域番号 |
26284105
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
アジア史・アフリカ史
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
趙 景達 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70188499)
|
研究分担者 |
伊藤 俊介 福島大学, 経済経営学類, 准教授 (10737878)
久留島 浩 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 館長 (30161772)
武内 房司 学習院大学, 文学部, 教授 (30179618)
村田 雄二郎 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70190923)
須田 努 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (70468841)
愼 蒼宇 法政大学, 社会学部, 准教授 (80468222)
山田 賢 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 理事 (90230482)
小川 和也 中京大学, 文学部, 教授 (90509035)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 儒教的民本主義 / 朱子学 / 比較史 / 自強と富国強兵 / 近代国家 / 名望家 / 民衆運動 / 宗教 / 国民国家 / 植民地 / 東アジア / 東アジア比較史 / 思想史 / 身分制解体 / 士と知識人 / 民乱と百姓一揆 / 由緒と族譜 |
研究成果の概要 |
東アジア四国の近世社会では、儒教的民本主義が共有されていた。しかし日本の場合、それは国家の原理ではなく、国家統治の手段として機能した側面が強かった。そのため、平等思想は朱子学や陽明学の体内から形成されず、西欧思想の受容によって外来的に形成され、富国強兵思想も尋常でないほどに発展した。このことは勢い、民衆運動のあり方にも影響を及ぼし、日本では士人が民衆運動の指導者になることはほとんどなかったが、他の三国では士人が民衆の先頭に立つことは珍しいことではなかった。
|