研究課題/領域番号 |
26284109
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
アジア史・アフリカ史
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
笹川 裕史 上智大学, 文学部, 教授 (10196149)
|
研究分担者 |
山本 真 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (20316681)
水羽 信男 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (50229712)
松田 康博 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50511482)
三品 英憲 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (60511300)
金子 肇 広島大学, 文学研究科, 教授 (70194917)
丸田 孝志 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (70299288)
奥村 哲 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (80144187)
金野 純 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (80553982)
|
連携研究者 |
一ノ瀬 俊也 埼玉大学, 教養学部, 教授 (80311132)
高岡 裕之 関西学院大学, 文学部, 教授 (90305491)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2016年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2015年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 比較史 / 東アジア / 社会秩序 / 政治文化 / 東洋史 / 中国近現代史 / 中間団体 |
研究成果の概要 |
本研究は、第二次世界大戦およびその後の国共内戦という二つの総力戦を経験したことによって、中国の社会秩序がどのように変容し、その変容が中華人民共和国の誕生にどのように関わり、同国家の政策展開や政治手法にどのような政治文化的な特質をもたらしたかを、地域的な差異に留意しつつ明らかにした。そのうえで、同じく総力戦を経験した東アジア諸地域と比較して、その意義づけを行い、中国近現代史に新たな比較研究の視座を提供した。
|