研究課題/領域番号 |
26284137
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
飯嶋 秀治 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60452728)
|
研究分担者 |
北川 由紀彦 放送大学, 教養学部, 准教授 (00601840)
間宮 郁子 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究員 (30455381)
増田 健太郎 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (70389229)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2014年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 施設間移行 / 生存経路 / 全制的施設 / 暴力 / 介入 / 臨床心理学 / 虐待 / エスノグラフィ / エスノグラフィ― / 多様化 / ネットワーク / 生存経路の多様化 / 比較 / 実践 / 検証 / 相互行為 / 海外比較 / 診断名とのつきあい方 / ネットワーキング移行 / 国際比較の政治性 / 入所者職員相互行為 / 民間委託の捉え方 / 対職員・職員間・行政支援のあり方 / 非正規雇用 / 児童養護施設 / 通所授産施設 / 自立支援施設 / 児童福祉施設 / ケア / マイノリティー |
研究成果の概要 |
先行する施設研究では、個別施設研究か喩としての施設研究になるのに対し、経験的に一定数の入所者が施設を移行しながら生きていることに鑑み、児童福祉施設、精神障害施設、自立支援施設専門家が共同研究することで、施設間移行者の実態を把握し、生存経路多様化の介入を試みることを目標とした。 結果、3種の入所者の施設移行には、同種内施設間移行と異種間施設間移行、直接移行と間接移行、同一人物移行と異世代移行などの類型があること、だがそれは一定数に留まり大多数はそのようにならないこと. 他方でその実態把握をするには同一自治体内で研究する必要があること、また全制的施設などの概念が有効性を失っていることなどを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先行研究では児童福祉施設出身と野宿者に強い相関が指摘されてきたが、精神障害施設との間には弱い相関がみられた。但し個別施設研究から導いた暫定結論のため、実態把握には同一自治体での調査もしくは全国調査が必要とされることが明らかになった。 またかつては全制的施設がという概念が有効性を担ったが、人新世(地球社会)時代の現在では喩としての施設研究があるように施設が地球化している面があり概念を更新する必要が明らかになった。 最後に、生存経路を多様化する介入点は入所者と職員及びその環境との相互作用となるので、これまでの現地人の視点把握の人類学から、相互行為把握の人類学への転換が必要になることが明らかになった。
|