研究課題/領域番号 |
26285019
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
刑事法学
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
今井 猛嘉 法政大学, 法務研究科, 教授 (50203295)
|
研究分担者 |
仲 真紀子 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (00172255)
白取 祐司 神奈川大学, 法科大学院, 教授 (10171050)
木林 和彦 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20244113)
田中 利幸 法政大学, 法学部, 教授 (60114980)
松村 良之 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (80091502)
城下 裕二 北海道大学, 法学研究科, 教授 (90226332)
尾形 隆彰 千葉大学, 文学部, 教授 (80125913)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2015年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 危険運転致傷罪 / 飲酒運転罪 / 犯罪原因 / 刑罰による犯罪抑止 / 飲酒運転 / 飲酒文化 / 環境と犯罪発生の相関関係 / 刑罰と社会政策との相関関係 / アルコール・イグニッション・インターロック / 危険運転 / 社会の法意識 / 法心理学 / 犯罪原因の医学的分析 / 危険運転致死傷罪 / 自動車運転致死傷行為処罰法 / 自働運転 / 社会心理学的規制 / 社会の動向と量刑傾向 / 刑事責任 / 社会復帰 / 市民意識 / 量刑判断 / 被告人からの意見聴取 / 危険運転と行政刑法 / 法と心理学 / 法医学 / 量刑理論 / 裁判員裁判 |
研究成果の概要 |
危険運転(危険運転致傷罪や飲酒運転罪等を構成する危険な運転)については、犯罪とされる範囲が拡張され、刑罰も引き上げられた。しかし、その後も危険運転は発生しており、(懲役刑、罰金刑以外の)より効果的な刑罰の構想が求められる。そこで、危険運転に至る心理的、生理的側面に着目し、危険運転という犯罪の原因を再検討した。そして、犯罪原因を除去する動機付けが可能な様々な制裁を、刑罰論のみならず、法と経済学、社会学の知見も動員して想定し、これを刑罰として整理できるかを検討した。
|