研究課題/領域番号 |
26285023
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
民事法学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
瀬川 信久 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (10009847)
|
研究分担者 |
橋本 佳幸 京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (00273425)
山口 斉昭 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (00318320)
後藤 巻則 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (20255045)
大塚 直 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90143346)
|
連携研究者 |
樋口 範雄 東京大学, 法学政治学研究科, 教授 (30009857)
前田 陽一 立教大学, 法務研究科, 教授 (20173718)
水野 謙 学習院大学, 法学部, 教授 (90250406)
米村 滋人 東京大学, 法学政治学研究科, 准教授 (40419990)
吉村 良一 立命館大学, 法務研究科, 教授 (40131312)
大坂 恵里 東洋大学, 法学部, 教授 (40364864)
中村 恵 東洋大学, 法学部, 教授 (70296903)
日山 恵美 広島大学, 法務研究科, 教授 (80559229)
千葉 華月 北海学園大学, 法学部, 教授 (90448829)
佐藤 雄一郎 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70326031)
一家 綱邦 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 臨床研究支援部・倫理相談・教育研究室, 室長 (50453981)
黒沼 悦郎 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (40170138)
原田 昌和 立教大学, 法学部, 教授 (60340907)
大澤 彩 法政大学, 法学部, 准教授 (30510995)
山城 一真 早稲田大学, 法学学術院, 准教授 (00453986)
小野寺 倫子 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (10601320)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2016年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2014年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 不法行為法 / 差止め請求 / 医療訴訟 / 消費者訴訟 / 共同不法行為 / 競合的不法行為 |
研究成果の概要 |
不法行為法は1990年代以後にそれ以前と異なる問題に直面するようになった。とりわけ、環境・生活基盤、市場取引、生命・医療の分野においてはそのことが顕著である。本研究は、不法行為法理論をこの状況に対応できるものとするために、上記の3分野を中心に、法解釈理論、制度論、立法論の観点から、今日の不法行為事件の構造と課題を析出した。その結果として、過失・危険を超えるリスクへの責任原因の拡大、保護法益の拡大・多元化と多層性、注意義務と賠償責任における他の関与者の考慮、個別的因果関係の要件の再検討という構造的問題を明らかにした。
|