• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護労働者の感情労働負担軽減を目的としたコミュニケーション・プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 26285136
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関横浜市立大学 (2015-2019)
早稲田大学 (2014)

研究代表者

安部 猛  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (80621375)

研究分担者 山田 美保 (貫美保)  西南学院大学, 人間科学部, 准教授 (90326992)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードヘルスケアワーカー / 首尾一貫感覚 / 医療保健福祉従事者 / ヘルスコミュニケーション / 医療・福祉 / 社会福祉関係 / 社会医学
研究成果の概要

本研究では、医療従事者のバーンアウトや離職に関連する要因とされている感情労働とSOC(首尾一貫感覚)の影響を検討した。仮説を医療従事者の感情労働は精神的健康に影響する、SOCは、医療従事者の精神的健康を維持に寄与する要因であるとした。その結果、身体的労働、感情的労働、認知的労働は医療保健福祉従事者にとっては不可避であるが、感情的労働負担感による健康度への影響は必ずしも大きくはなく、また、経験年数と共に対処法に習熟してくることが明らかとなった。医療保健福祉従事者の負担軽減には、個々の首尾一貫感覚レベルに着目した、テーラーメイドの介入が寄与する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国では、認知症もしくは精神障害を有する高齢者への介護・看護労働に対する需要が増加し続けているが、労働者の定着率は低いままで高い離職率が喫緊の課題となっている。対人支援業務従事者にとって、賃金体系や勤務体系が離職に関連する要因として先行知見で報告されている。身体的労働、認知的労働、精神的労働による負担感をそれぞれ客観的に評価し、従事者自身の健康状態と関連付けることは、対人支援業務において質の高いパフォーマンスを提供し、定着率を高める上で重要とされる。本研究により、労働負担は不可避であるが、経験年数に応じたテーラーメイドの介入により、労働者を支援できる可能性が死された。

報告書

(7件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] A team leader’s gaze before and after making requests in emergency care simulation: a case study with eye-tracking glasses2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Kyota、Sakai Takuma、Abe Takeru、Saitoh Takeshi、Coffey Frank、MacKenzie Andrew、Taneichi Akira、Tsuchiya Keiko
    • 雑誌名

      BMJ Simulation and Technology Enhanced Learning

      巻: Online first 号: 6 ページ: 000561-000561

    • DOI

      10.1136/bmjstel-2019-000561

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A leader’s request and rapport in emergency care simulation: a multimodal corpus analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Tsuchiya, Akira Taneichi, Kyota Nakamura, Takuma Sakai, Takeru Abe, Takeshi Saitoh
    • 雑誌名

      ヘルスコミュニケーション雑誌

      巻: 10 ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コミュニケーション・トレーニングとストレス軽減の関連2017

    • 著者名/発表者名
      安部 猛
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 19 ページ: 55-58

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 対人支援業務におけるコミュニケーション・スキルと今後の発展2017

    • 著者名/発表者名
      安部 猛
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 19 ページ: 95-97

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 対人支援での客観的ストレス評価と改善関連要因2017

    • 著者名/発表者名
      安部 猛
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 19 ページ: 54-56

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 介護・看護での対人支援業務によるストレス評価と今後の課題2017

    • 著者名/発表者名
      山田美保, 安部 猛
    • 雑誌名

      社会環境論究

      巻: 9 ページ: 1-14

    • NAID

      40021178546

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] コミュニケーションによる介護・医療従事者の健康改善に関する試み2016

    • 著者名/発表者名
      安部 猛
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 18 ページ: 84-87

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 視線解析メガネを用いた救急医療インタラクション分析:チーム・リーダーの視線とコミュニケーション・チャネルの確立2019

    • 著者名/発表者名
      酒井 拓磨、中村京太、安部猛、齊藤剛史、竹内一郎、土屋慶子、種市瑛
    • 学会等名
      第14回医療の質・安全学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Capturing a leader's view in emergency care simulation: Developing a GUI for automatic gaze coding2019

    • 著者名/発表者名
      Kyota Nakamura, Takuma Sakai, Takeru Abe, Takeshi Saitoh, Akira Taneichi, Keiko Tsuchiya
    • 学会等名
      International Forum on Quality and Safety in Healthcare
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 救急医療シミュレーションでのリーダーの依頼行為:受け手割当装置としてのポライトネスと視線配布2018

    • 著者名/発表者名
      土屋慶子,種市瑛,中村京太,酒井拓磨, 安部猛, 齊藤剛史
    • 学会等名
      第10 回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Analysing a leader’s eye gaze in emergency care simulation.2018

    • 著者名/発表者名
      Sakai, T., Nakamura, K., Abe, T., Saitoh, T., Taneichi, A. and Tsuchiya, K.
    • 学会等名
      International Forum on Quality and Safety in Healthcare
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 検索結果 ウェブ検索結果 医療保健福祉従事者のためのコミュニケーション・スキル評価研究

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] ヘルスコミュニケーション研究:医療保健福祉従事者のための コミュニケーション・スキル評価研究

    • URL

      http://skill-carework.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 医療保健福祉従事者のための コミュニケーション ・スキル評価研究

    • URL

      http://skill-carework.jp/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] THE 1ST INTERNATIONAL WORKSHOP HEALTH COMMUNICATION AND SAFETY2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi