• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学生参画による質保証の国際比較―学生との対話を反映した大学教育の質の向上―

研究課題

研究課題/領域番号 26285171
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関筑波大学 (2015-2016)
弘前大学 (2014)

研究代表者

田中 正弘  筑波大学, ビジネス科学研究科(系), 准教授 (30423362)

研究分担者 森 利枝  独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 准教授 (00271578)
渡邊 あや  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (60449105)
武 寛子  愛知教育大学, 教員養成開発連携センター, 講師 (60578756)
連携研究者 山田 礼子  同志社大学, 社会学部, 教授 (90288986)
杉本 和弘  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (30397921)
研究協力者 楊 武勲  台湾国立曁南大學, 教授
曽根 健吾  横浜国立大学, 助手
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード学生参画 / 質保証 / 国際比較 / 大学改革 / 高等教育 / 教育学 / 教育政策 / 大学教育の質保証 / 国際共同研究 / 大学の質保証 / 国際情報交換
研究成果の概要

「学生参画」という用語は,世界の至る所の高等教育関連文書で目にするようになった(Millard et al. 2013)。しかし,この用語の意味は実に多様である。学生参画といっても,具体的に誰が,どこで,何を,いつ,どんな目的で,どのように実施すべきなのかが,各国で大きく異なるためである。そこで本研究では,学生参画の定義を下記のように明確にすることを試みた。
学生参画とは,①学生個人および同僚の学習成果を最大化する目的で,または,②大学教育の質を保証・向上させる目的で,あるいは,③大学運営に学生・大学・社会の利益を反映させる目的で,学生が自らの労力や情報を大学に提供することである。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書

研究成果

(14件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 学会発表 備考 学会・シンポジウム開催

  • [国際共同研究] ブリンマーカレッジ/イーロン大学(アメリカ)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] バーミンガム・シティ大学(イギリス)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] ウプサラ大学(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] ユバスキュラ大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] ラトローブ大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Student Engagement in Quality Assurance: The Peculiar Form of Student Faculty Development in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Tanaka
    • 学会等名
      SPARQS Conference 2017
    • 発表場所
      University of Edinburgh (Scotland)
    • 年月日
      2017-03-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] FD活動への学生参加の実践から考える,学生の力を活かした教育の質保証2015

    • 著者名/発表者名
      安野舞子・曽根健吾
    • 学会等名
      日本高等教育学会第18回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-06-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 学生参画による大学の質保証―フィンランド,アメリカ,台湾,日本の比較―2015

    • 著者名/発表者名
      田中正弘・森利枝・楊武勲・渡邊あや
    • 学会等名
      日本高等教育学会第18回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 学生参画による教育の質の向上―グロスターシャー大学とシェフィールド大学の事例を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      田中正弘
    • 学会等名
      日本高等教育学会研究者交流集会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 質保証のための学生参画―イギリスの事例から―2014

    • 著者名/発表者名
      田中正弘
    • 学会等名
      日本比較教育学会第50回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-07-11 – 2014-07-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 田中正弘(筑波大学)研究室

    • URL
      http://www.u.tsukuba.ac.jp/~tanaka.masahiro.ft/mtra.html
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
  • [備考] 弘前大学21世紀教育センター高等教育研究開発室

    • URL
      http://culture.cc.hirosaki-u.ac.jp/21seiki/Koto_Kyoiku_Kenkyu_Kaihatsushitsu.html
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 58th Open Research Conference, "Student Engagement for Quality Assurance of University Education: A Comparison between Sweden, Finland, England, the USA, Australia, Taiwan, and Japan"2016

    • 発表場所
      RCUS, University of Tsukuba (Tokyo)
    • 年月日
      2016-01-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi