研究課題/領域番号 |
26285192
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
加野 芳正 香川大学, 教育学部, 教授 (00152827)
|
研究分担者 |
吉田 文 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10221475)
飯田 浩之 筑波大学, 人間系, 准教授 (40159562)
米澤 彰純 東北大学, 国際戦略室, 教授 (70251428)
古賀 正義 中央大学, 文学部, 教授 (90178244)
堤 孝晃 東京大学, 社会科学研究所, 助教 (10734642)
|
研究協力者 |
橋本 鉱市
稲垣 恭子
西島 央
稲永 由紀
濱中 淳子
岡本 智周
山田 浩之
丹治 恭子
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 教育社会学 / グローバル化 / オーラル・ヒストリー / 教育社会学の制度化 / 教育問題 / 教育社会学のフロンティア / 教員養成 / 社会変動と教育 / グローバリゼーション / 学会の制度化 / 戦後教育学 / 日本教育社会学会 / 日本の教育問題 / 日本の教育社会 |
研究成果の概要 |
本研究では、戦後勃興した日本の教育社会学を対象として、(1)日本教育社会学会の歴史に関する資料の収集と分析、(2)日本教育社会学会の発展を支えた第2世代の会員(昭和30年代以降に学会に加入)を中心としたインタビュー調査、(3)教育社会学の学術的課題(学問的課題、現代的課題)を対象とした2巻の論文集の刊行、(4)日本の教育社会学の主要なテーマ、研究方法、教育現実を中心とした英語論文集を刊行した。 これらの作業を通じて、日本の教育研究をリードする教育社会学が、知識、制度、社会という観点からどのような歴史的発展を遂げ、現状がどうであり、どのような課題を解決しなければいけないのかを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現代は知識基盤社会といわれ、自然科学のみならず人文学・社会科学の役割がますます大きくなっている。本研究を通じて、教育社会学という学問分野が戦後体制のもとでどのように成長していったのか、社会変動の中でどのような研究課題を設定し、どのような研究方法を研ぎ、研究成果が教育問題の解決や教育言説の創出にどのように貢献できたのかを明らかにした。この研究はこれからの教育社会学をはじめとする教育研究のあり方に示唆を与えるという点で大きな意義がある。 また、英語論文集の刊行は、日本の教育社会学の学問的水準や日本の教育現実と教育研究の課題を広く海外に発信することになり、海外の教育研究者との交流促進に貢献した。
|