• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多世界パラダイムに基づくわり算概念の構成過程に関する理論的・実際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26285205
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関広島大学 (2016)
環太平洋大学 (2014-2015)

研究代表者

中原 忠男  広島大学, 教育学研究科(研究院), 名誉教授 (90034818)

研究分担者 岡崎 正和  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40303193)
山口 武志  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (60239895)
影山 和也  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60432283)
前田 一誠  環太平洋大学, 教育学部, 准教授 (90757634)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード算数教育 / わり算 / 構成主義 / 社会文化主義 / 相互作用主義 / 達成度 / 調査研究 / 授業実践 / 調査問題 / 暗黙のモデル
研究成果の概要

本研究は、わり算の調査問題を開発し、その調査を通して、わり算の達成状況の実態、構成過程、困難点などを解明し、それを多世界パラダイムに基づいて解釈し、わり算指導の改善策を導出することを目的とした。
調査問題については、本研究の目的を踏まえ先行研究を基に創意を加え、小学4年生から6年生までの学習内容を対象として、6セットからなるものを作成した。それを用いた調査結果を、等分除とその拡張、包含除とその拡張、倍に関わるわり算に分けて分析し、特に等分除の拡張と倍に関わるわり算に大きな困難点があることを指摘した。さらに、授業実践などを踏まえて、意味づくりと道具づくりの相互作用の重視などの改善原理を導出した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 「等分除とその拡張」に関わるわり算問題の調査結果の考察2017

    • 著者名/発表者名
      山口武志、影山和也、中原忠男、岡崎正和、前田一茂
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌『数学教育学研究』

      巻: 第23巻第1号 ページ: 1-20

    • NAID

      130007580610

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 算数・数学教育の質を捉える理論的視座に関する研究(2)-児童・生徒の物語的思考に焦点を当ててー2017

    • 著者名/発表者名
      渡邊慶子、岡崎正和、木村恵子
    • 雑誌名

      日本数学教育学会『数学教育教育学研究』

      巻: 98 ページ: 49-56

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 倍に関わるわり算の位置づけにに関する研究-小学5年から中学1年に対するわり算調査をもとにして2016

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和、前田一誠、中原忠男、山口武志、影山和也
    • 雑誌名

      日本数学教育学会『第49回秋期研究大会発表集録』

      巻: 第49巻 ページ: 161-164

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 算数・数学教育における社会的相互作用に関する認識論的・記号論的研究ー「数学的意味と数学的表現の相互発達」の視座からの小学校第2学年「たし算」に関する授業改善ー2016

    • 著者名/発表者名
      山口武志
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌『数学教育学研究』

      巻: 第22巻第1号 ページ: 115-147

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 算数・数学授業の質を捉える理論的視座に関する研究-物語の哲学の立場からー2015

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和、他2名
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌『数学教育学論究』

      巻: 第95巻 ページ: 49-56

    • NAID

      110010007002

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多世界パラダイム基づく算数授業の社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(Ⅲ)-第4学年「分数」の授業による検証ー2014

    • 著者名/発表者名
      山口武志、中原忠男、小山正孝、岡崎正和、他4名
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌「数学教育学研究」

      巻: 第20号・第2号 ページ: 93-112

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 見通しを軸とした自律性の育成に関する研究―RPDCAサイクルを生かした算数の学び―2014

    • 著者名/発表者名
      太田誠、岡崎正和
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌「数学教育学研究」

      巻: 第20巻・第2号 ページ: 21-29

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 倍に関わるわり算の位置づけに関する研究-小学5年から中学1年に対するわり算調査をもとにして2016

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和、前田一誠、中原忠男、山口武志、影山和也
    • 学会等名
      日本数学教育学会第49回秋期研究大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2016-10-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 算数・数学教育の質を捉える理論的視座に関する研究(2)-児童・生徒の物語的思考に焦点を当ててー2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊慶子、岡在正和、木村恵子
    • 学会等名
      日本数学教育学会第49回秋期研究大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2016-10-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] わり算概念の構成過程に関する理論的・実証的研究―「等分除とその拡張」の理解に関する考察-2016

    • 著者名/発表者名
      山口武氏、影山和也、中原忠男、岡崎正和、前田一誠
    • 学会等名
      全国数学教育学会第43回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • 年月日
      2016-01-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 算数・数学教育における社会的相互作用に関する認識論的・記号論的研究-小学校第2学年「たし算」に関する授業改善ー2015

    • 著者名/発表者名
      山口武志
    • 学会等名
      全国数学教育学会第42回研究発表会
    • 発表場所
      鹿児島大学教育学部
    • 年月日
      2015-06-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi