• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個人・環境両変数を考慮した視線研究に基づくASD児者への社会的な合理的配慮の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26285207
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関北海道大学 (2015-2018)
北海道教育大学 (2014)

研究代表者

安達 潤  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (70344538)

研究分担者 内山 登紀夫  大正大学, 心理社会学部, 教授 (00316910)
齊藤 真善  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50344544)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 対人交流 / 動作模倣 / コミュニケーション / 発話スタイル / 協調行動 / 合理的配慮 / 対人社会性 / 協調動作 / 発話速度 / 発話の複雑性 / 特別支援教育 / 自閉症スペクトラム / 視線研究 / アイトラッキング研究 / 授業場面 / 教授方法 / 乳幼児 / 対人刺激の同調性知覚 / 対人交流行動の複雑度 / 対人認知 / 会話の同調性
研究成果の概要

自閉症スペクトラム障害(以下ASD)児・者の社会的困難の背景となる対人認知特性と対人交流場面の諸変数の関係について、五つの基礎的・応用的実験を実施した。環境変数として「刺激の速度や複雑さ」、「情報リソースの数」等を独立変数とした。結果、いずれの実験においても「刺激速度の調整」、「刺激の複雑さの低減」、「情報リソースの絞り込み」等によりASD児・者のパフォーマンスは向上した。これらの結果は、ASD児・者の合理的配慮に求められる諸要因の把握に一定の貢献をしたものと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の一連の研究では、自閉スペクトラム症の人たちの対人交流やコミュニケーションの困難さ対する合理的配慮を検討するために、①会話場面で誰と誰が話しているのかがわかること、②発話スタイルのわかりやすさによる内容理解の違い、③他者と交互に協調動作をすること、④他者の動作の模倣、⑤授業場面で必要な情報に注意を向けることを、検討する5つの実験を行った。結果、いずれの実験においても「ゆっくりしたかかわり」、「分かりやすい情報提示」、「複数の情報を同時提示しないこと」によりASD児・者の課題遂行が向上した。以上の結果は、ASD児・者の合理的配慮に求められる諸要因の把握に一定の貢献をしたものと考えられた。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害児の動作模倣における刺激提示速度の影響について2018

    • 著者名/発表者名
      齊藤真善、安達潤
    • 学会等名
      第59回日本児童青年精神医学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi