研究課題/領域番号 |
26286068
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
光工学・光量子科学
|
研究機関 | 日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所 |
研究代表者 |
向井 哲哉 日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子光物性研究部, 主任研究員 (70393775)
|
研究分担者 |
山本 俊 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (10403130)
生田 力三 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (90626475)
稲葉 謙介 日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子光物性研究部, 研究主任 (10564990)
今井 弘光 日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子光物性研究部, 研究員 (00649551)
BYRNES TIMOTHY 国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (50597698)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
|
キーワード | 量子メモリ / 量子通信 / 冷却原子 / アトムチップ / 量子メモリの暗号化 / 量子位相の変調 / 量子エレクトロニクス / 量子ネットワーク |
研究成果の概要 |
超伝導チップ上に捕捉した原子集団(ボース凝縮体)を、ラジオ波、マイクロ波、および、近赤外光によって長時間コヒーレントに制御する技術を開発した。これを量子重ね合わせ状態を記録するメモリとして用いることで、秘匿安全性の高い量子メモリが構成できるスキームを考案し、これを実証した。また、光子状態を記録する量子メモリとして冷却原子集団を用いる実験では、原子集団に記録したスピン状態と記録の成功を伝令する光子との非古典的な相関が、伝令光子を長距離通信に適した波長へと変換して光ファイバーにより伝送した後も、保たれていることを確認した。
|