研究課題/領域番号 |
26288002
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物理化学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
藤井 朱鳥 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50218963)
|
連携研究者 |
前山 俊彦 東北大学, 大学院理学研究科, 助教 (20250673)
松田 欣之 東北大学, 大学院理学研究科, 助教 (70400223)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2016年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | クラスター / 水 / 赤外分光 / 溶媒和電子 / アニオン / 水素結合 / 余剰電子 / 水和電子 |
研究成果の概要 |
水クラスターアニオンは溶媒和電子のミクロモデルである。その余剰電子の捕捉様式については、クラスター内部に電子を捕捉する内部型と表面に捕捉する表面型の2種が考えられるが、これまで赤外分光と光電子分光により決定されたクラスターにおける電子捕捉様式には矛盾があり、大きな未解決問題が生じている。本研究では表面型と類似する、カチオンを表面に捕捉した大サイズ水クラスターの赤外分光を行い、余剰電荷捕捉のために数十個の水分子により形成される水素結合ネットワークに生じる分極が赤外スペクトル構造に与える影響を解明する。また、水クラスターアニオンに対する赤外分光法の適用を大サイズまで拡張することを試みる。
|