• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学分析のための液体窒素冷却NMRシステム

研究課題

研究課題/領域番号 26288012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

北口 仁  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 副拠点長 (60354304)

研究分担者 端 健二郎  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 強磁場NMRグループ, 主幹研究員 (00321795)
武田 和行  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20379308)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
キーワードNMR / 高温超伝導マグネット / 高温超伝導
研究成果の概要

安価な液体窒素冷却で運転できる高温超伝導マグネットの開発に取り組んだ。電源駆動型の1.5T級高温超伝導マグネットを作製し、NMR用途として重要な磁場の空間均一性・時間的安定性を、NMR計測を行う事で検証した。
REBCOコイルを液体窒素冷却で用いて1.5TでNMR計測を行う事ができた。磁場分布は良好であるとともに、磁性体フランジによる磁場分布調整により中心磁場を引き上げることができた。短時間保持ではあるが、2.0Tの発生も実現した。また、運転法の工夫(オーバーシュート法)で磁場の時間安定性が改善されることも確認された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Liquid Nitrogen Cooled High Temperature Superconductor (HTS) Magnets for NMR Use2017

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Kitaguchi, Kazyuki Takeda, Gen Nishijima
    • 学会等名
      58th Experimental NMR Conference
    • 発表場所
      Asilomar Conference Center
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi