研究課題/領域番号 |
26288088
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
グリーン・環境化学
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
金 誠培 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 主任研究員 (60470043)
|
研究分担者 |
和泉 博 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 主任研究員 (20356455)
長縄 竜一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 主任研究員 (40357637)
中里 哲也 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 主任研究員 (10357618)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 浮遊微粒子状物質 / 生物発光 / ホルモン様活性 / 細胞毒性 / 分子イメージング / 一分子型生物発光プローブ / ルシフェラーゼ / バイオアッセイ / 発光プローブ / リガンド / 生理活性評価 / イメージング / 毒性評価 / センシング / 環境分析 / 有害化学物質 / 分析科学 / バイオテクノロジー / PM2.5 / 重金属 / 免疫毒性 / 可視化 / 微小粒子状物質 / 有害性試験 / 生物発光プローブ |
研究成果の概要 |
本研究では、浮遊微粒子状物質(PM2.5)に代表される環境汚染物質の生物毒性・炎症作用を可視化する研究を行った。期間中、福岡と川崎でPM2.5を採集し以下の研究を実施した。①新規人工発光酵素の開発や基質合成を通じて、生物毒性・炎症作用可視化プローブの発光性能を大幅に改良した。②各プローブ遺伝子を動物細胞に導入し形質変換することによりPM2.5の生物毒性・炎症の発光評価システムを完成した。③この評価システムを、独自の多チャンネル光検出機などに適用して高速計測を可能とした。これらの研究成果を取り纏め、国際研究論文8報、学会発表13件、単行本出版1件、総合論文など10報、特許出願7件の成果を得た。
|