研究課題/領域番号 |
26289035
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
流体工学
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 (2018) 京都大学 (2014-2017) |
研究代表者 |
新宅 博文 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 理研白眉研究チームリーダー (80448050)
|
研究分担者 |
小寺 秀俊 京都大学, 工学研究科, 教授 (20252471)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2014年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | RNA / DNA / 電気泳動 / マイクロ流体システム / シーケンシング / 1細胞 / 電気穿孔 / マイクロ流路 / 動電現象 / 生体高分子 / 細胞 / 一細胞 / マイクロ流体 / 物質輸送 |
研究成果の概要 |
開発したマイクロ流体システムが非常に高い再現性(およそ97%, n>120)で1細胞の配置および電気穿孔を実施できることを示した.流体トラップ構造は細胞の捕獲に加えて電流経路の限定により局所的に電場を集中できるため,結果的に一様電場を用いる場合と比較して印可電圧を1/10程度にまで低減できた.流体トラップの隙間と核膜に与えられる電場強度について系統的に解析を行い,それらを関係付ける近似式を開発した. さらに,開発したマイクロ流体システムを応用して1細胞の細胞質RNAと核RNAを独立かつ並列で解析するSINC-seq法を確立した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発したマイクロ流体システムは集中電場を活用して選択的に細胞膜を穿孔し,細胞内外の物質輸送を制御することを実現した.これを活用して,再現性の高い電気穿孔法を確立した.さらに,世界で初めて1細胞の細胞質RNAと核RNAを独立かつ並列でシーケンス解析するSINC-seq法(1細胞RNA分画解読法)を確立した.
|