研究課題/領域番号 |
26289164
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
道奥 康治 法政大学, デザイン工学部, 教授 (40127303)
|
研究分担者 |
前野 詩朗 岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (20157150)
神田 佳一 明石工業高等専門学校, 都市システム工学科, 教授 (60214722)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 河川環境 / 水工構造物 / 多自然川づくり / 地形解析 / 環境水理学 / 河川地形解析 / 合流点処理 / 樹林化 / 自然再生 / 維持管理 / 地形の二極化 / 水工水理学 / 水圏現象 / 合流部 / 二極化 |
研究成果の概要 |
河川整備や利用などの人為影響が河川の流れ,地形,植生に及ぼす変化をもたらす原因を明らかにし,省力的な維持管理作業の枠組みで河床材料や植生など自然素材を用いた構造物と河川改修と河川環境を再生するための科学技術を検討した.河川地形が不可逆的に変化する複数水系の試験区間を対象として現地観測と河川水理解析を実施し,堰による湛水管理や合流点処理が地形の二極化機構を実験的・実証的に明らかにするとともに,水制工や微地形制御による河川環境の復元可能性を示唆した.治水管理の側面からは樹木の流速抵抗や相当粗度を観測値から逆算推定するための手法を提案した.本研究により持続可能な河川管理戦略への道筋がつけられた.
|