研究課題/領域番号 |
26289176
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木計画学・交通工学
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
元田 良孝 岩手県立大学, その他部局等, 名誉教授 (60305331)
|
研究分担者 |
宇佐美 誠史 岩手県立大学, 総合政策学部, 助教 (00404830)
山村 修 福井大学, 医学部, 講師 (30436844)
佐々木 一裕 岩手医科大学, 医学部, 研究員 (60205838)
吉田 樹 福島大学, 経済経営学類, 准教授 (60457819)
榛沢 和彦 新潟大学, 医歯学系, 講師 (70303120)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
|
キーワード | 東日本大震災 / 仮設住宅 / モビリティ / 健康 / エコノミークラス症候群 / 血栓 / 血栓症 / 交通 / 応急仮設住宅 / 深部静脈血栓症 / 主観的健康状態 / 通院 |
研究成果の概要 |
東日本大震災後に、被災者の多くが、交通が不便な応急仮設住宅での生活を余儀なくされており、健康への影響が懸念されている。特に、外出機会が減ると歩行量が少なくなり、血液の適切な循環が行われなくなり、エコノミークラス症候群により命に関わるような状況になることもある。 そこで、東日本大震災被災地である岩手県沿岸部に居住している人々を対象に、下肢静脈の血栓を見るエコー検査による健康調査と生活実態を尋ねるアンケートを実施した。調査対象者は、2014年が1134名、2015年が854名。 その結果、モビリティと主観的な健康状態とは関連があると思われるが、血栓の発見率との関連はなさそうということがわかった。
|