• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌が酸性環境で作る酸化鉄の制御と特徴解明、機能開拓と鉱山廃水処理への応用の試み

研究課題

研究課題/領域番号 26289261
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 構造・機能材料
研究機関岡山大学

研究代表者

高田 潤  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (60093259)

研究分担者 藤井 達生  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (10222259)
宮田 直幸  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (20285191)
草野 圭弘  倉敷芸術科学大学, 芸術学部, 教授 (40279039)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2016年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード微生物由来酸化鉄 / 硫酸酸性環境 / シュベルマナイト / ゲータイト / 単離菌 / pHの影響 / 鉱山廃水 / ナノ構造 / ゲーサイト / メスバウアー分析 / 相の形成速度 / バイオミネラリゼーション / 酸化鉄 / ナノ材料 / 水質汚濁浄化 / 強酸性環境
研究成果の概要

特異な鉄酸化細菌を利用して行う新しい廃水処理方法の開発とその処理により形成する酸化鉄の機能開拓を目指して研究を展開した。得られた主な結果は次の通りである。(1)好酸性鉄酸化細菌単離菌”E10”を合成培地で培養し、種々の培養条件(pHと温度)で形成する酸化鉄(S相とG相)の種類とその量比、さらにそれらの酸化鉄、特にS相の特徴を明らかにした。(2)好酸性鉄酸化細菌単離菌” E10”を用いることにより、合成培地と同様に実鉱山坑廃水からFe2+イオンを効果的に除去できることを示した。(3)形成するオキシ酸化鉄は優れた重金属吸着機能(As(Ⅴ), Se(Ⅵ), Mo(Ⅵ))を持つことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 好酸性鉄酸化細菌を利用した鉱山廃水処理および機能性酸化鉄の生産2017

    • 著者名/発表者名
      宮田 直幸、東條ふゆみ、藤井 達生、高田 潤
    • 学会等名
      日本水環境学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 好酸性鉄酸化細菌GJ-E10株が形成する酸化鉄の金属イオン吸着特性2015

    • 著者名/発表者名
      宮田直幸、土門ひかる、東條ふみ、藤井達生、橋本英樹、高田潤
    • 学会等名
      日本水処理生物学会第52回大会
    • 発表場所
      北九州市
    • 年月日
      2015-11-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi