• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期胚組織構築を制御するミクロオートファジーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26291041
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

和田 洋  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50212329)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2016年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードシグナル伝達 / 初期発生 / エンドサイトーシス / リソソーム / ミクロオートファジー / オートファジー / Wntシグナル / 臓側内胚葉 / オルガネラ / 原腸陥入 / rab7 / Wnt / Bmp
研究成果の概要

エンドサイトーシスは細胞外シグナルの受容、栄養供給を通じて、様々な生理機能の制御に必須な役割を果たす。マウス初期胚では「ミクロオートファジー」とよばれる極めてユニークなメカニズムでエンドサイトーシスが進行する。ミクロオートファジーには低分子量GTP結合タンパク質rab7が必須である。rab7を欠失するマウス胚は、初期発生、中胚葉組織を形成する原腸陥入途中で発生が停止する。組織特異的なrab7破壊の結果から、rab7の機能はnon cell autonomousな機構で中胚葉誘導に関与することが示された。rab7変異胚では異所的にWntの負の制御因子が蓄積し、中胚葉誘導が阻害されていた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Tufts University(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Membrane Dynamics in Mammalian Embryogenesis: Implication in Signal Regulation.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoh Wada, Ge-Hong Sun-Wada, Nobuyuki Kawamura, and Jyunichiro Yasukawa.
    • 雑誌名

      Birth Defects Res C Embryo Today.

      巻: 108 号: 1 ページ: 33-34

    • DOI

      10.1002/bdrc.21124

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The a3 isoform of subunit a of the vacuolar ATPase localizes to the plasma membrane of invasive breast tumor cells and is overexpressed in human breast cancer2016

    • 著者名/発表者名
      Cotter, K. Liberman, R. Sun-Wada, G. Wada, Y. Sgroi, D. Naber, S. Brown, D. Breton, S. Forgac, M.
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 29 号: 29 ページ: 46142-46157

    • DOI

      10.18632/oncotarget.10063

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Role of vacuolar-type proton ATPase in signal transduction.2015

    • 著者名/発表者名
      Sun-Wada, G.H., and Wada, Y.
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta

      巻: 1847 号: 10 ページ: 1166-1172

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2015.06.010

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Loss of G2 subunit of vacuolar-type proton transporting ATPase leads to G1 subunit upregulation in the brain.2015

    • 著者名/発表者名
      Kawamura, N., Sun-Wada, G.H., and Wada, Y.
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 5 号: 1 ページ: 14027-14027

    • DOI

      10.1038/srep14027

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Role of autophagy in embryogenesis2014

    • 著者名/発表者名
      Wada, Y., Sun-Wada, G.H., Kawamura, N. & Aoyama, M
    • 雑誌名

      Curr Opin Genet Dev

      巻: 27C ページ: 60-66

    • DOI

      10.1016/j.gde.2014.03.010

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] EURONS WITHOUT G2 SUBUNIT OF VACUOLAR-TYPE PROTON TRANSPORTING ATPASE: A BETTER SOURCE FOR ENZYME STRUCTURE AND FUNCTIONAL STIDIES2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Kawamura, Ge-Hong Sun-Wada, and Yoh Wada
    • 学会等名
      #rd NovAlix Conference on Biophysics in Drug Discovery 2016
    • 発表場所
      Strasbourg, France
    • 年月日
      2016-06-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Microautophagy, a unique membrane dynamics, in rodent visceral endoderm is involved in the regulation of canonical Wnt pathway and morphogenesis.2015

    • 著者名/発表者名
      Wada Y., Aoyama M. Kawamura N., Sun-Wada GH
    • 学会等名
      Endoderm lineages in development and disease, Keystone Symposium
    • 発表場所
      Keystone, CO, USA
    • 年月日
      2015-02-08 – 2015-02-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] Role of Autophagy in Mammalian Embryogenesis: Response to Developmental Programs in Autophagy: Cancer, Other Pathologies, Inflammation, Immunity, Infection, and Aging, Ed Hayat MA2017

    • 著者名/発表者名
      Wada, Y. Sun-Wada, G. H.
    • 出版者
      Elsevier, Oxford UK
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi