研究課題/領域番号 |
26291082
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
舘田 英典 九州大学, 理学研究院, 教授 (70216985)
|
研究分担者 |
津村 義彦 筑波大学, 生命環境系, 教授 (20353774)
手島 康介 九州大学, 理学研究院, 助教 (20447593)
楠見 淳子 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (20510522)
|
研究協力者 |
ベス ミドルトン U.S. Geological Survey
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2016年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | 集団遺伝学 / 集団構造 / 自然淘汰 / 樹木集団 / アンプリコンシークエンシング / イスノキ / スギ / ヌマスギ / シマイスノキ |
研究成果の概要 |
針葉樹スギ、ヌマスギで変種の分化の過程で起こった集団構造の変化を、各種約100個体で50から100程度の遺伝子領域の塩基配列を決定することにより推定した。変種間の分化はスギでは32万年から85万年前、ヌマスギでは650万年前に起こっており、その後も変種間の遺伝子流動が続いていることが明らかになった。また小笠原固有種のシマイスノキでも父島と母島の集団間でこれらの変種間と同様の遺伝的分化が進んでいることがわかった。
|