• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寄生蜂の学習行動によるスイッチング捕食理論の新展開:個体群動態と神経行動学の統合

研究課題

研究課題/領域番号 26291089
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関東京大学

研究代表者

嶋田 正和  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (40178950)

研究分担者 松山 茂  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 講師 (30239131)
笹川 幸治  千葉大学, 教育学部, 助教 (30647962)
連携研究者 柴尾 晴信  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (90401207)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2016年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2015年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード寄生蜂ゾウムシコガネコバチ / 宿主からのカイロモン / 寄生学習 / 記憶 / 匂い物質 / 寄生蜂コマユバチ / 発育段階の違いの学習 / 寄生蜂 / マメゾウムシ / スイッチング捕食 / 産卵学習行動 / カイロモン / 化学コミュニケーション / 学習を規定する化学物質 / バイオアッセイ / ゾウムシコガネコバチ / 学習 / 頻度依存的捕食 / 産卵学習 / 化学分析 / 3者系 / 進化シミュレーション / アズキゾウムシ / ヨツモンマメゾウムシ
研究成果の概要

嶋田と柴尾、松山は、ゾウムシコガネコバチが宿主マメゾウ2種の探査に利用するカイロモンの同定と合成を試みた。各宿主の足跡物質を捕集・抽出して候補を絞り込み、GC-MSで構造を推定した。その結果、カイロモンは分枝鎖飽和炭化水素で、アズキゾウ主要成分11-MeC27と、ヨツモン主要成分9-MeC27など3つが特定できた。4つを化学合成し蜂に与えたところ、産卵学習と記憶効果の再現に成功した。嶋田と笹川はコマユバチの一種で、宿主の発育段階が学習効果に与える影響を調べ、(1)蛹宿主は学習できるが幼虫宿主は学習できない、(2)蛹宿主で学習した記憶に基づいた幼虫宿主の探索はできない、の2点を発見した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Does the host's developmental stage affect host preference following an ovipositioning experience in Heterospilus prosopidis?2016

    • 著者名/発表者名
      Koji Sasakawa, Masato S Abe, Masakazu Shimada
    • 雑誌名

      Entomologia Experimentalis et Applicata

      巻: 161 号: 1 ページ: 57-64

    • DOI

      10.1111/eea.12490

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Levy walks suboptimal under predation risk.2015

    • 著者名/発表者名
      Abe M. and Shimada M.
    • 雑誌名

      PLoS Comp. Biol.

      巻: 11 号: 11 ページ: e1004601-e1004601

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1004601

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生物集団のダイナミクス: 頻度依存的に学習する天敵は餌種の共存持続性を高める2014

    • 著者名/発表者名
      嶋田正和
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 65 ページ: 484-485

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 寄生蜂2種の生命表形質の可塑性と競争を取り入れた推移行列の解析2017

    • 著者名/発表者名
      嶋田正和,長瀬泰子,笠羽実
    • 学会等名
      第61回日本応用動物昆虫学会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2017-03-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ゾウムシコガネコバチのスイッチング学習2017

    • 著者名/発表者名
      古瀬郁子,柴尾晴信,嶋田正和
    • 学会等名
      第61回日本応用動物昆虫学会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2017-03-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 寄生蜂の選択的探索行動を解発する宿主由来のカイロモン -ハチが学習するのは単一成分か、ブレンドか?2017

    • 著者名/発表者名
      柴尾 晴信,笹川 幸治,石井 弓美子,松山 茂,嶋田 正和
    • 学会等名
      第61回日本応用動物昆虫学会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2017-03-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 寄生蜂2種の生活史形質の可塑性と競争を取り入れた推移行列のelasticity解析2017

    • 著者名/発表者名
      嶋田正和,長瀬泰子,笠羽実
    • 学会等名
      第64回日本生態学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 寄生蜂ゾウムシコガネコバチと近縁種による競争下での推移行列の固有値感度分析2016

    • 著者名/発表者名
      嶋田正和,長瀬泰子,小林祐一郎,笹川幸治
    • 学会等名
      第60回日本応用動物昆虫学会
    • 発表場所
      大阪府立大学(大阪府堺市)
    • 年月日
      2016-03-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 賢い天敵は足跡で獲物を見分ける?!-寄生蜂の産卵学習カイロモン-2016

    • 著者名/発表者名
      柴尾晴信,笹川幸治,石井弓美子,松山茂,嶋田正和
    • 学会等名
      第60回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      大阪府立大学(大阪府堺市)
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 密度依存的な推移行列と弾力性:寄生蜂2種の競争実験2016

    • 著者名/発表者名
      嶋田正和,長瀬泰子,小林祐一郎,笹川幸治
    • 学会等名
      第63回日本生態学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 寄生蜂ゾウムシコガネコバチと近縁種における表現型可塑性を考慮した推移行列の固有値感度分析2015

    • 著者名/発表者名
      嶋田正和,長瀬泰子,笹川幸治,小林祐一朗
    • 学会等名
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 表現型可塑性と適応度コスト:生活史戦略の異なる同属寄生蜂の比較モデル解析2015

    • 著者名/発表者名
      嶋田正和,長瀬泰子,小林祐一朗
    • 学会等名
      第62回日本生態学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Parasitoid Learning Generates Frequency-dependent Oscillations in the 2-Host-1-Parasitoid System: Neural Model Analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Shimada M., Nakayama S., Ishii Y.
    • 学会等名
      Netherlands-Japan seminar on Parastioid Biology
    • 発表場所
      Wageningen University (Wageningen, Netherlands)
    • 年月日
      2014-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 東京大学大学院総合文化研究科嶋田研究室ホームページ

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/shimada-lab/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
  • [備考] Shimada-Lab

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/shimada-lab/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi