研究課題/領域番号 |
26292082
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
水永 博己 静岡大学, 農学部, 教授 (20291552)
|
研究分担者 |
楢本 正明 静岡大学, 農学部, 准教授 (10507635)
王 権 静岡大学, 農学部, 教授 (50402235)
飯尾 淳弘 静岡大学, 農学部, 准教授 (90422740)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 下刈り / 低木の種特性 / 林冠構造と藪の発達 / 藪 / 微気象 / 炭素収支 / 微気象予測 / UAV / 下刈 / 競争 / 藪群落 / 微気象モデル / 林冠 / 個体SPAR / 葉三次元分布 / 低木群落 / 低木種 |
研究成果の概要 |
下刈り不要の施業のためには伐採区をどこまで狭くする必要があるだろうか?この研究は①上木の林冠構造と藪の発達の関係,②藪構成種の生理的・形態的種特性,③競争条件下での造林木の成長の3項目から構成されている. 藪群落に出現した植物の光および窒素資源に対する光合成速度の種特性データベースを構築し,個体ベースでの三次元葉分布から樹種ごとの遮光効率を明らかにした.側方被陰された植栽木の成長プロセスを明らかにした.UAV撮影による林冠DSMからギャップ内の植生発達マップを予測した.ギャップ構造が鳥の種子散布を通じた植生発達へ与える影響度を明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
伐採と植栽が全国各地で促進されようとしている.しかしながら造林コストの40%以上を占める下刈りコストは主伐敬遠や皆伐後放棄地の増加の要因となっている.このため下刈りを省略する更新施業への期待が高まっている。択伐林や二段林は下刈り不要の代表的な造林システムであり、これらの施業は 共通して藪群落の発達を上木の林冠構造による被陰で制御する手法をとる。しかし林冠による光調節は地形など多様な因子で決定されるため、 経験的な情報から伐採方法を決定することは難しい。本研究は林冠構造-競争種の種特性-藪群落内の微気象を解析的に研究することで,下刈りを省略できる伐採面積を探索したものである
|