研究課題/領域番号 |
26292128
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域環境工学・計画学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
赤江 剛夫 岡山大学, 環境生命科学研究科, 名誉教授 (10123423)
|
研究分担者 |
守田 秀則 岡山大学, その他の研究科, 准教授 (60239663)
|
研究協力者 |
史 海濱 内蒙古農業大学, 建築よび水利工程学院, 教授
ズウ シュエ 天津農学院, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2016年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
|
キーワード | 乾燥地 / 砂丘 / 塩分集積 / 地下水 / 衛星画像 / 水収支 / 地下水涵養量 / 水資源 / 灌漑 / 蒸発 / 水循環 |
研究成果の概要 |
乾燥地灌漑農地の塩類地、砂丘地、草原など土地利用型の分布を標高、勾配、標高差などの地形的特徴量から推定する方法を示し、塩類地面積の経年変化を推定するとともに、砂丘と湖が隣接して立地することを統計的に示した。部分地域ブロックごとに流入と流出量の差である水収支を求めると、水収支の多いところで、砂地率や塩類地化率が大きいことが分かった.砂丘の中腹部、斜面下端、周辺地における地下水位の連続観測結果からその変動は灌漑による年間変動、降雨に伴う変動、蒸発散に伴う日変動から構成され、砂丘中腹部が灌漑水を貯留し、周辺地へ供給する役割を果たしていることが明らかになった。
|