研究課題/領域番号 |
26292164
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
統合動物科学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
志水 泰武 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (40243802)
|
研究分担者 |
山本 欣郎 岩手大学, 農学部, 教授 (10252123)
古江 秀昌 生理学研究所, 生体情報研究系・神経シグナル研究部門, 准教授 (20304884)
平山 晴子 岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 助教 (40635257)
|
連携研究者 |
椎名 貴彦 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (90362178)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2016年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 消化管 / 排便 / 脊髄 / 大腸運動 / グレリン / 下行性疼痛抑制 / 痛み / モノアミン / 生理学 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、脊髄排便中枢による大腸運動の制御機構を解明し、下痢や便秘に対する新たな治療戦略を構築することである。中枢との神経連絡を保ったまま消化管運動を評価できるin vivoの実験系を用い、ノルアドレナリン、セロトニン、ドパミンが脊髄排便中枢に作用し、大腸運動を亢進させることを明らかにした。排便中枢のある腰仙髄部において、これらのモノアミン類は下行性疼痛抑制経路の伝達物質として機能していることから、痛みの制御系と大腸運動調節系が連動することが浮き彫りになった。本研究で明らかとした脊髄排便中枢を介する大腸運動の調節機序は、ストレスに伴って発生する下痢や便秘の治療に応用できると考えられる。
|