• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

巨核球の増殖分化を担うトロンボポエチン受容体の活性化機構の分子構造基盤

研究課題

研究課題/領域番号 26293009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

黒木 良太  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究主席 (30391246)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 交付 (2015年度)
配分額 *注記
11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2015年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワードタンパク質 / サイトカイン受容体 / 相互作用 / 構造生物学 / 血液学 / 動物細胞発現 / 活性化機構 / 変異導入 / 細胞増殖 / 血小板 / 創薬標的タンパク質 / 巨核球 / X線結晶構造解析
研究実績の概要

H26年度は下記の2つの項目を実施した。
1)Cys/Ala変異型TPOR(C/A-TPOR)の骨髄細胞への発現とTPOリガンドによる細胞増殖シグナルの確認
細胞外領域に存在する遊離型Cys残基をAlaに置換したTPOR全長遺伝子(C/A-TPOR)を、骨髄由来の細胞株であるFDC-P2細胞に導入して発現させ、TPOリガンド濃度に対する細胞増殖を定量的に評価し、同じくFDC-P2細胞に発現させた野生型TPORに対するTPOによる細胞増殖を検討し、細胞応答におけるC/A-TPORと野生型TPORの同等性を確認することができた。本実験で用いたリガンドであるTPOは、大腸菌発現した試料をリフォールディング後、イオン交換クロマトグラフィーにて精製して用いた。
2)HEK293細胞を用いたC/A-ecTPORの大量発現とリガンドカラムによる精製
遊離型Cysを除去したTPORの細胞外領域(C/A-ecTPOR)の発現を、動物細胞(HEK293細胞)を用いて実施した。目的のC/A-ecTPORは、培養液中に主要な蛋白質として発現した。発現させたC/A-ecTPORを培養上清から精製するために、アフィニティークロマトグラフィー担体に結合させるリガンド候補を検討した。TPOそのもの、および数種類のTPORモノクローナル抗体を用いて精製の予備検討を行ったところ、いずれのリガンドも効果的に目的C/A-ecTPORを濃縮することができた。予備的な精製によって、C/A-ecTPORの精製にはTPORモノクローナル抗体カラムを用い、高い純度の試料を確保できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

組織改革の影響で事務作業が増えたものの、すでに予備検討を何度も繰り返しており、計画通りに進捗している。

今後の研究の推進方策

解析対象となるC/A-ecTPOR試料をできるだけ大量に高い純度で精製を行う。現在、培養上清に発現中のC/A-ecTPORは、研究目的を達成するために十分な量であるが、不安定な蛋白質であるため、生成中における不活性化の懸念がある。精製をなるべく短期間で実施するとともに、確保した試料を分子間相互作用解析や立体構造解析に供し、トロンボポエチンリガンドによる受容体の活性化機構の解明を目指す。
試料の不安定な性質から実験に十分な試料の確保ができない場合には、再度大量培養を実施し試料を補う。

次年度使用額の使用計画

米国 Protein Society Annual Meetingなどへの参加を検討中。
その他、本研究の推進に必要な放射光施設利用や、外部機関での分子間相互作用実験の実施を予定している。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] トロンボポエチンとトロンボポエチン受容体の構造と作用2015

    • 著者名/発表者名
      黒木良太、宮崎洋、加藤尚志
    • 雑誌名

      血液フロンティア

      巻: 25 ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi