• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAメチル化頻度をバイオマーカーとしたCYP3A4活性評価の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 26293121
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関九州大学

研究代表者

家入 一郎  九州大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (60253473)

研究分担者 廣田 豪  九州大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (80423573)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
キーワード薬剤反応性 / ゲノム / CYP3A4 / コヒーシンモデル / 個人差解明 / 薬剤応答性 / DNAメチル化 / バイオマーカー / 活性評価
研究成果の概要

ヒト肝臓においてCYP3A4は現在の臨床現場で用いられる薬物の半数以上の代謝に関わっているが、酵素活性においては数十倍もの個人差が認められている。本研究より、CYP3A4遺伝子発現制御には、エピジェネティック制御機構に基づくゲノム構造変化が重要な役割を果たしていることが示され特に、DMR領域がCYP3A4遺伝子に立体的に近接しGαを起点としたenhancer-promoter間の相互作用やクロマチンの構造変化を含むダイナミックなゲノム構造変化がCYP3A4発現制御に大きく寄与していることを明らかにした。また血液中から肝由来細胞の分離を確認し、バイオマーカーとして利用できることを示した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [産業財産権] DNAメチル化解析方法ならびにCYP3A4発現量推定方法2015

    • 発明者名
      家入一郎
    • 権利者名
      家入一郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2015-02-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] DNAメチル化解析方法ならびにCYP3A4発現量推定方法2014

    • 発明者名
      家入一郎
    • 権利者名
      家入一郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2014-06-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi