• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフリカ低所得国の地方都市・農村部における生活習慣病の実態と危険因子の学際的解析

研究課題

研究課題/領域番号 26293147
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関名古屋大学

研究代表者

青山 温子  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40184056)

研究分担者 平川 仁尚  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (00378168)
江 啓発  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (20713887)
八谷 寛  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (30324437)
ESAYAS Hilawe (Esayas Hilawe)  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (60752615)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2016年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2016年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2014年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード生活習慣病 / 危険因子 / エチオピア / 国際保健 / 疫学調査 / 質的調査 / 職域 / 農村地域
研究実績の概要

エチオピア北部ティグレイ県、メケレ市の公務員(地方都市部)およびキルテアウラエロ郡住民(農村部)から、男女、職種、年齢で分けた、計8グループのフォーカスグループディスカッションを行なった。同意を得た後、ティグレイ語で、健康に関する意識・行動、食習慣をはじめとする生活習慣、伝統的慣習、家庭での意思決定などについて話しあってもらい、録音を書き起し、逐語的に英訳した。平成26年度に実施した、キーインフォーマントインタビューで得られたデータと合わせて、英語のテキストデータを質的分析した。
当初は、都市部と農村部において、各1000名を対象とした疫学調査を行なう計画であったが、旱魃により農村が困窮しており、農村での調査協力を得ることが困難となったため、都市部公務員のみを対象とすることに変更した。メケレ市内の省庁を訪問して調査目的等を説明し、同意の得られた者を対象として、WHO-STEPSに準じた方法で疫学調査を行なった。一部改訂した標準質問票による面接調査の後、省庁の会議室や講堂にポータブル機器を設置して、標準化された方法で、身長、体重、腹囲、腰囲、血圧測定した。末梢血を採血して、空腹時血糖、コレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪、HbA1cを測定した。最終的に、1527名が調査に参加した。得られたデータを匿名化して入力し、データベース化した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] メケレ大学健康科学部/ティグレイ州保健局(エチオピア)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Perception of non-communicable diseases (NCDs) and their risk factors among urban and rural residents in northern Ethiopia: a community-based qualitative research.2015

    • 著者名/発表者名
      Gebremariam LW, Hilawe EH, Bayray A, Chiang C, Hirakawa Y, Yatsuya H, Matsuyama A, Aoyama A
    • 学会等名
      第30回 日本国際保健医療学会学術大会
    • 発表場所
      金沢大学 (石川県金沢市)
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi