研究課題/領域番号 |
26293156
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病院・医療管理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
福原 俊一 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30238505)
|
研究分担者 |
福間 真悟 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60706703)
|
研究協力者 |
新畑 覚也 福島県立医科大学, 大学院医学研究科臨床疫学分野
清水 さやか 京都大学, 大学院医学研究科 医療疫学分野, 特定助教 (70761576)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2016年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 診療の質 / 透析 / 医療情報 / 血液透析 / プロセス評価 / 社会医学 / 医療情報学 / 臨床疫学 / 腎臓病学 / 慢性腎不全 / 医療情報システム |
研究成果の概要 |
診療の質を測定し、エビデンス-診療ギャップを可視化することで、診療の質や患者アウトカムを改善するための方法を知ることができる。本研究では、電子診療情報を用いて診療の質指標を自動集計し、結果をフィードバックするシステムを構築した。最初に、修正デルファイ法を用いて、既存のエビデンスと専門家の意見を集約し、透析診療の質指標26項目を作成した。さらに、医療レセプト、検査データ、透析システムからデータを自動抽出し診療の質指標を自動算出可能なシステムを構築し、測定実験を行った。
|