• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活習慣病治療薬によるアルツハイマー病治療戦略の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 26293168
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 浩一  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00528424)

研究分担者 樂木 宏実  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20252679)
沢村 達也  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (30243033)
里 直行  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, その他部局等, 部長 (70372612)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワードアルツハイマー病 / アンジオテンシンII受容体 / AGE受容体 / 降圧薬 / レニンーアンジオテンシン系 / レニン-アンジオテンシン系 / AAAAA / 老年病 / 認知症 / 高血圧
研究成果の概要

降圧薬のアンジオテンシンII1型受容体(AT1)拮抗薬(ARB)は観察研究においてアルツハイマー病(AD)進展抑制作用を有する事が示唆されるが、その機序は明らかでない。一方、AGE受容体(RAGE)はアミロイドβ(Aβ)と結合し、AD進展に関与する事が知られている。本研究では、AβがRAGEを介してAT1を活性化することがAD発症メカニズムの一つであり、ARBがそれを抑制するという仮説の証明を目的とした。その結果、細胞実験においてAβによるAT1活性化機構が証明され、ARBがその現象を一部抑制する事が証明された。一方、動物実験は完結せず更なる検討が必要である。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi