研究課題
基盤研究(B)
細胞内浄化機構オートファジーは細胞の恒常性維持に不可欠な機構であり、近年、その異常が種々の疾患の病態形成に関わることが明らかとされつつある。今回の研究において、哺乳類におけるオートファジーは、絶食時のケトン産生を制御することで、全身のエネルギー代謝の恒常性維持に寄与することが明らかとなった。また、このオートファジーの活性は糖尿病状態で減弱すること、そして、この異常が糖尿病血管合併症の発症進展に寄与することが明らかとなった。今回の結果より、オートファジーの活性化が糖尿病患者の健康寿命の促進に寄与する可能性が示され、今後、オートファジー活性化薬による新規糖尿病治療法の開発が期待される。
すべて 2018 2017 2016 2015 2014 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)
日本腎臓学会誌
巻: 59 ページ: 50-57
臨床病理
巻: 65 ページ: 667-673
医学のあゆみ
巻: 263 ページ: 159-163
BIO Clinica
巻: 32 ページ: 448-453
Autophagy. 2016;12(4):709-10.
巻: 12 号: 4 ページ: 709-10
10.1080/15548627.2016.1151597
Sci Rep
巻: 6 号: 1 ページ: 18944-18944
10.1038/srep18944
Diabetes.
巻: - 号: 3 ページ: 755-767
10.2337/db15-0473
Autophagy
巻: 11 号: 12 ページ: 2385-2386
10.1080/15548627.2015.1115173
Biochem Biophys Res Commun.
巻: 18 号: 2 ページ: 249-255
10.1016/j.bbrc.2015.08.010
肥満研究
巻: 20 ページ: 160-167
40020321227