研究課題/領域番号 |
26293232
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
膠原病・アレルギー内科学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
増本 純也 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (20334914)
|
研究分担者 |
伊藤 有紀 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (10608334)
澤崎 達也 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (50314969)
上松 一永 信州大学, 医学部, 准教授 (60262721)
右田 清志 独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 臨床研究センター, 病因解析研究部長 (60264214)
大澤 春彦 愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90294800)
|
研究協力者 |
金子 直恵 愛媛大学, 大学院医学系研究科, 技術員
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
|
キーワード | 自己炎症疾患 / インフラマソーム / 無細胞蛋白質合成システム / 家族性地中海熱 / クリオピリン関連周期熱症候群 |
研究成果の概要 |
自己炎症疾患は、周期性の炎症発作を特徴とする難治性炎症疾患である。いくつかの自己炎症疾患の責任遺伝子産物は、炎症性サイトカインであるインターロイキン1βを活性化するのに必須のタンパク質複合体であるインフラマソームを形成するため、これを活性化する物質が炎症発作のトリガーと考えられる。そこで、本研究では、試験管内の無細胞条件でインフラマソームを再構成し、直接活性化する分子を探索した。その結果、いくつかの周期性炎症発作の原因となる内因性物質候補を選定することができた。
|