• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先進医療を推進するための感染症迅速診断法の確立と診療介入

研究課題

研究課題/領域番号 26293238
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関京都大学

研究代表者

一山 智  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30223118)

研究分担者 高倉 俊二  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10378630)
長尾 美紀  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80523993)
松村 康史  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80726828)
山本 正樹  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90726837)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード感染症 / 臨床検査 / 迅速診断 / 遺伝子検査 / 感染症診断
研究成果の概要

感染症診断のための検査法は日々進歩しており、遺伝子検査をはじめとした迅速診断法は日常診療でも応用されるようになった。しかし、感染症が重症化しうる免疫不全患者ほどさまざまな原因微生物を想定する必要があるにもかかわらず、多くの感染症で「なにを、どのような患者に検査すべきか」という、検査の標準化が遅れている。本研究では、確定診断が困難でかつ重症化が問題となる「A. Clostridium difficile 関連腸炎を代表とした院内下痢症B. 免疫不全者の肺炎C. 侵襲性真菌症」において、遺伝子検査法を含む迅速診断法を用いた検査のアルゴリズムを作成した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CDトキシン検出における全自動核酸抽出増幅法と酵素免疫測定法の比較検討2015

    • 著者名/発表者名
      長尾 美紀
    • 学会等名
      日本感染症学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-04-15 – 2015-04-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi