• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性脳形成障害胎児脳より樹立した神経幹細胞を用いた分子病態解析と治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26293253
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

伏木 信次  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (80150572)

研究分担者 伊東 恭子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80243301)
金村 米博  独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), 再生医療研究室, 室長 (80344175)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2016年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2014年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード先天異常学 / 神経幹細胞 / 難治性脳形成異常 / 脳オルガノイド / FGFR3 / 胎児医学 / 脳形成障害
研究成果の概要

ヒト脳形成異常の病態解明のために、タナトフォリック骨異形成症(TD)に着目し、疾患由来培養神経幹細胞(NSCs)を駆使したin vitroオルガノイド培養法を確立し、分子病態解析を展開した。未分化状態のNSCs増殖能は、正常とTDで有意差はなかったが、2次元分散培養では、正常と比較してTDでグリア細胞の増生が顕著に亢進していた。NSCsからオルガノイドを作製し表現型を比較検討した結果、オルガノイド表層領域での神経細胞とグリア細胞の細胞数および分布に差異を見出した。遺伝子発現データ解析において、受容体型チロシンキナーゼ経路関連遺伝子群が、TDオルガノイド病態と関連することが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi