• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病における神経新生と神経炎症発症起点の生体画像を用いた病態研究

研究課題

研究課題/領域番号 26293263
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

尾内 康臣  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40436978)

研究分担者 間賀田 泰寛  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (20209399)
植木 孝俊  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60317328)
寺田 達弘  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任研究員 (80550178)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2016年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2015年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワードアルツハイマー病 / 神経新生 / ミクログリア活性 / 神経炎症 / 老年精神医学 / 活性化ミクログリア
研究成果の概要

AD脳における新生ニューロンと活性化ミクログリアのクロストークの関係を検証するために、ミクログリアの活性化にかかわる分子群を調べ、AD類似モデル動物(SAMP8マウスと[11C]PIB陽性自然発症認知症マカクサル)を用いて検討した。SAMP8マウスでは、NestinプロモーターLAT4システムと[18F]dFMTを用いることで、神経新生のイメージングが可能だったが、シグナルは小さく、ex vivoの死後脳イメージングが必要だった。in vivo画像化ではCB2Rリガンドを用いると可能だったが、認知症モデルでの神経新生とミクログリア活性を同一個体での観察に改良プローブが必要であることが分かった

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] In vivo TSPO and cannabinoid receptor type 2 availability early in poststroke neuroinflammation in rats: a positron emission tomography study study.2017

    • 著者名/発表者名
      Hosoya T, Fukumoto D, Kakiuchi T, Nishiyama S, Yamamoto S, Ohba H, Tsukada H, Ueki T, Sato K, Ouchi Y.
    • 雑誌名

      J Neuroinflammation.

      巻: 29 号: 1 ページ: 69-78

    • DOI

      10.1186/s12974-017-0851-4

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Age-related gender-specific changes in the brain metabolism and morphology.2016

    • 著者名/発表者名
      Kakimoto A, Ito S, Okada H, Nishizawa S, Minoshima S, Ouchi Y.
    • 雑誌名

      J Nucl Med.

      巻: 57 号: 2 ページ: 221-5

    • DOI

      10.2967/jnumed.115.166439

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Depiction of microglial activation in aging and dementia: Positron emission tomography with [11C]DPA713 versus [11C](R)PK11195.2016

    • 著者名/発表者名
      Yokokura M, Terada T, Bunai T, Nakaizumi K, Takebayashi K, Iwata Y, Yoshikawa E, Futatsubashi M, Suzuki K, Mori N, Ouchi Y.
    • 雑誌名

      J Cereb Blood Flow Metab.

      巻: 37 号: 3 ページ: 877-889

    • DOI

      10.1177/0271678x16646788

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alterations in Phase-Related Prefrontal Activation During Cognitive Tasks and Nicotinic α4β2 Receptor Availability in Alzheimer's Disease2016

    • 著者名/発表者名
      Oboshi Y, Kikuchi M, Terada T, Yoshikawa E, Bunai T, Ouchi Y
    • 雑誌名

      J Alzheimers Dis

      巻: 53 号: 3 ページ: 817-830

    • DOI

      10.3233/jad-151165

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] α7ニコチン受容体PETイメージング2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuomi Ouchi
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌

      巻: 145 号: 5 ページ: 266-267

    • DOI

      10.1254/fpj.145.266

    • NAID

      130005067367

    • ISSN
      0015-5691, 1347-8397
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Florbetaben Phase 3 Study Group. Florbetaben PET imaging to detect amyloid plaques in Alzheimer disease2015

    • 著者名/発表者名
      Sabri O, Sabbagh MN, Seibyl J, Barthel H, Akatsu H, Ouchi Y, Senda K, Murayama S, Ishii K, Takao M, Beach TG, Rowe CC, Leverenz JB, Ghetti B, Ironside JW, Catafau AM, Stephens AW, Mueller A, Koglin N, Hoffmann A, Roth K, Reininger C, Schulz-Schaeffer WJ
    • 雑誌名

      Alzheimers Dement

      巻: 11 号: 8 ページ: 964-974

    • DOI

      10.1016/j.jalz.2015.02.004

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Loud noise exposure during activity and neurogenesis in the living rat brain: a preliminary study.2014

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Y, Yamamoto S, Fukumoto D, Ohba H, Kakiuchi T, Nishiyama S, Yoshikawa E, Tsukada H, Okada H, Ouchi Y
    • 雑誌名

      J Neurol Neurophysiol

      巻: 5 号: 06 ページ: 6-10

    • DOI

      10.4172/2155-9562.1000253

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Reduced serotonin transporter availability in anorexia nervosa: a [11C]DASB PET study2016

    • 著者名/発表者名
      Yokokura M, Terada T, Bunai T, Nakaizumi K, Takebayashi K, Futatsubashi M, Yoshikawa E, Ouchi Y
    • 学会等名
      46th Annual Meeting Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Alterations in brain α7 nicotinic receptors and amyloid deposition in Alzheimer’s disease2016

    • 著者名/発表者名
      Ouchi Y, Terada T, Nakaizumi K, Yoshikawa E, Kakimoto A, Isobe T, Bunai T, Magata Y
    • 学会等名
      22th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping
    • 発表場所
      Geneva
    • 年月日
      2016-06-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Imaging of Aβ-linked brain milieu disruption2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuomi Ouchi
    • 学会等名
      International Symposium on Alzheimer’s Disease Prevention Strategy
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Yasuomi Ouchi. Microgliosis PET in brain disorders.2014

    • 著者名/発表者名
      Ouchi Y
    • 学会等名
      14th International College of Geriatric Psychoneuropharmacology
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 年月日
      2014-10-03 – 2014-10-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi