• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳表のNADH自家蛍光を用いた脳虚血監視モニターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26293345
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関岡山大学

研究代表者

武田 吉正  岡山大学, 大学病院, 准教授 (30294466)

研究分担者 山根 延元  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (80174762)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード脳虚血 / ミトコンドリア / モニター / NADH / エネルギー状態 / モニタ-
研究成果の概要

NADH蛍光の測定ではコントロール画像に対する変化率を求めることでエネルギー状態を画像化しています。そのため、カメラが振動したり、被写体が移動したりすると変化率が求められなくなる弱点がありました。そこで、画像マッチング技術を用い、イメージをコントロール画像に追従させ、継続的に観察できるシステムを制作しました。この画像マッチング技術は画像を局所特徴量の画像に置き換え、統計的にパターンマッチングを行っています。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書

研究成果

(4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] NADH fluorescence imaging and the histological impact of cortical spreading depolarization during the acute phase of subarachnoid hemorrhage in rats.2017

    • 著者名/発表者名
      Shimizu T, Hishikawa T, Nishihiro S, Shinji Y, Takasugi Y, Haruma J, Hiramatsu M, Kawase H, Sato S, Mizoue R, Takeda Y, Sugiu K, Morimatsu H, Date I
    • 雑誌名

      J Neurosurg

      巻: 27 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 脳のエネルギー状態のイメージング装置2017

    • 著者名/発表者名
      武田吉正
    • 学会等名
      中央西日本メディカル・イノベーション2017
    • 発表場所
      岡山
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳低温療法の現状と近未来2016

    • 著者名/発表者名
      武田吉正
    • 学会等名
      日本蘇生学会
    • 発表場所
      久留米
    • 年月日
      2016-11-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 蘇生中に施行する低体温療法2016

    • 著者名/発表者名
      武田吉正
    • 学会等名
      日本臨床麻酔学会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2016-11-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi