研究課題/領域番号 |
26293455
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
小原 真理子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 非常勤講師 (00299950)
|
研究分担者 |
齋藤 正子 東京家政大学, 看護学部, 講師 (30738232)
石田 千絵 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (60363793)
齋藤 麻子 東京家政大学, 看護学部, 講師 (70720390)
菅野 太郎 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60436524)
河原 加代子 首都大学東京, その他の研究科, 教授 (30249172)
|
連携研究者 |
菅野 太郎 東京大学, 工学部システム創成学科, 准教授 (60436524)
河原 加代子 首都大学東京, 健康福祉学部・人間健康科学研究科, 教授 (30249172)
束田 吉子 佐久大学, 看護学部, 教授 (00724460)
|
研究協力者 |
久保 祐子 日本看護協会
Abdula Mir Karim バングラデシュ赤新月社, 地域保健及び母子保健, 担当課長
Das Sonali Rani バングラデシュ赤新月社, 看護専門学校, 教務部長
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2016年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2015年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 要援護者二次トリアージ / 災害多発国 / 福祉避難所 / 救援者の連携 / 災害関連死 / 避難生活支援活動 / 要援護者トリアージ / 搬送 |
研究成果の概要 |
2014~2017年度本研究グループは東日本大震災発生2週間後、避難所の支援活動を行った看護職7名を対象にインタビューを行い、専門職による要配慮者第2次トリアージの開発に繋げる避難所の危機管理に着目した内容分析の結果から、住民による支援とは異なる看護職による集団支援と個人支援の各特徴が確認できた。看護教育の資料作成に繋げた。 バングラデシュのアクションリサーチによる活動は、減災プログラムの作成と参加研修により4年間で災害多発地域の減災ボランテイア100名を養成し認定書を供与、減災パンフレットを作成し、減災ボランテイアにより2,000世帯に配布と共に説明を行った。
|