研究課題/領域番号 |
26293468
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
坂上 明子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (80266626)
|
研究分担者 |
森 恵美 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (10230062)
小澤 治美 千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (40334180)
青木 恭子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (60714110)
小坂 麻衣 千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (40735429)
|
研究協力者 |
前原 邦江
岩田 裕子
三國 和美
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2016年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 高度生殖医療 / 妊娠 / 母親役割獲得過程 / 看護介入プログラム / 不妊 / 母親役割 / 妊婦 / 看護 |
研究成果の概要 |
「高度生殖医療(ART)を受けた妊婦の母親役割獲得過程を促す看護介入プログラム」を改良し、その効果を検証することを目的とした。文献検討及び看護実践者へのフォーカスグループインタビューの結果に基づき看護介入プログラムを改訂した。本看護介入プログラムによる介入を受けたART後の妊婦(介入群)18名と対照群37名を対象に質問紙調査を行った。妊娠初期及び後期において、妊娠期の心理的適応状況と対児感情には両群間で有意差は認められなかった。一方、介入群は対照群に比べて、産後の生活を想像する割合が有意に高く、本看護介入プログラムは産後の生活を想像することに役立つことが示唆された。
|