• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高校生のメンタルヘルスリテラシー教育の開発と効果評価

研究課題

研究課題/領域番号 26293482
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関静岡県立大学 (2016-2017)
聖隷クリストファー大学 (2014-2015)

研究代表者

篁 宗一  静岡県立大学, 看護学部, 教授 (60362878)

研究分担者 猫田 泰敏  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (30180699)
近藤 美保  静岡県立大学, 看護学部, 助教 (40566064)
遠藤 りら  静岡県立大学, 看護学部, 助教 (40621868)
清水 隆裕  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (60584985)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード早期介入 / 高校生 / メンタルヘルスリテラシー / 心理教育 / メンタルヘルス / 精神保健 / 予防 / メンタルへルスリテラシー
研究成果の概要

目的:精神的問題への早期介入を実現するために、高校生のメンタルヘルスリテラシー教育を開発する。方法:①教育プログラムの作成②教員のニーズ評価③高校生のニーズ調査④教育の実施と評価。
成果:①新たに7つの内容を含め再構成した。②教員は【統合失調症】などの疾患に苦慮し、対応は個別対応が主であった。③1年生、女子に悩みが多く、抑うつ傾向の割合が多かった。相談相手の有無は精神的健康を保つために重要であった。今後1年生から性差を考慮した介入が必要である。④開発した教育効果を評価した。介入群では援助希求態度が対照群と比較して肯定的に変化した。今後、教育効果の高い要素を短時間で取り入れる工夫が必要である。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 大学生のメンタルヘルス教育の開発と評価2016

    • 著者名/発表者名
      篁宗一、清水隆裕、猫田泰敏
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-10-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 「学校メンタルヘルスハンドブック」メンタルヘルスリテラシー教育2017

    • 著者名/発表者名
      篁宗一
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      日本学校メンタルヘルス学会 (大修館書店)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi