研究課題/領域番号 |
26293483
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
松田 光信 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90300227)
|
研究分担者 |
河野 あゆみ 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20401961)
|
研究協力者 |
前川 泰子
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 心理教育 / eラーニング / ブレンデッド・ラーニング / プログラム評価 / 心理社会的アプローチ / 精神科リハビリテーション / 精神看護学 / 普及 / eラーニング / 心理社会的治療 / 心理社会的リハビリテーション / プログラム介入 / 精神科看護 / ブログラム評価 / ブレンデッドラーニング / 精神看護 / プログラム開発 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、eラーニングと演習を組み合わせて、心理教育実践者を育成するBlended Learning Systems(BLS)を開発し、その有用性を心理教育実践能力の観点から評価することであった。対象は精神科病院に勤務する看護師とし、BLSを介入とした。対象者は、53名であった。実技演習後の参加者の価値はEBPAS下位尺度のOpenness(p<.01)、Appeal(p<.01)へと有意に向上し、意欲はWMMSN総合得点(p<.01)およびISPN総合得点(p<.05)において有意に向上し、技術は自作質問紙総合得点(p<.01)が有意に向上した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
eラーニングによって心理教育を学ぶことは、対象者にとって難易度が高いようであった。 しかし、eラーニングで学習した後に行なった心理教育の実技演習は、対象者の心理教育に関する実践能力を有意に向上させていた。実技演習を主軸とする研修会を継続し、心理教育を実践する看護師を増加することができれば、統合失調症患者の服薬アドヒアランスの改善、再発予防、QOL向上に寄与できると考える。
|