• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド石窟美術史のための調査研究-西インド古代後期~中世前期石窟寺院を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 26300018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 美術史
研究機関龍谷大学 (2014-2016, 2018-2019)
公益財団法人中村元東方研究所 (2017)

研究代表者

平岡 三保子  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00727901)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードインド美術史 / 仏教美術史 / 石窟寺院 / ヒンドゥー教美術史 / インド石窟寺院 / 古代インド仏教美術 / ヒンドゥー教美術 / エローラ石窟寺院 / アジャンター石窟寺院 / 仏教美術 / インド寺院建築 / デカン高原 / 仏教石窟寺院 / エローラ石窟 / 印度哲学
研究成果の概要

本研究では古代~中世インドで重要な役割を持つ石窟寺院の造形活動に焦点を当て、石窟美術の発達史によりインド美術史を再認識するという立脚点から現地調査と資料収集を進めた。当研究代表者が過去取り組んできた前期仏教石窟に加えて後期仏教石窟、そしてヒンドゥー教やジャイナ教石窟まで調査対象を広げることで、前期窟から後期窟に窟構造が変容する過程や後期石窟に密教美術の要素が現れる過程、ヒンドゥー教寺院の建築・美術の様式を共有する様相を検分し、石窟美術史における編年作業および様式論への新たな手がかりを得ることができた。またインド人研究者との交流を深め、インドで概説書および論文集を出版し、国際セミナーを企画した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

当研究では多くのインド石窟寺院を精査することで、今後ライフワークとして石窟美術史に取り組む上で貴重な布石となる種々の仮説提示を行うことができた。またインド美術史基礎資料収集の充実を図ることもできた。その成果はインド石窟寺院基礎資料集成として出版を企画中であり、今後のインド美術史研究に資するものとなろう。インドの研究者との交流も図ってきたが、以前に比べて仏教美術への関心が高まっており、仏教美術の情報を提供する機会も増えてきた。デリーで企画中の日本におけるインド文化の受容をテーマとする国際セミナーおよびこれに関する著作も日印学術文化交流の一環として重要な役割を果たすことになろう。

報告書

(7件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] A study of Cave No. 7 in Ganesh Leni Caves of Junnar Cave Temples2019

    • 著者名/発表者名
      MIHOKO HIRAOKA
    • 雑誌名

      Prof. A. P. Jamkhedkar felicitation Volume

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 聖遺物をめぐる仏伝図~カナガナハッリ仏塔の作例を中心に~2018

    • 著者名/発表者名
      平岡三保子
    • 雑誌名

      南都仏教

      巻: 100

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A study of Cave No. 7 in Ganesh Leni Caves of Junnar Cave Temples2018

    • 著者名/発表者名
      Mihoko HIRAOKA
    • 雑誌名

      Prof. A. P. Jamkhedkar felicitation Volume

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「カナガナハッリ仏塔の仏伝表現―アーヤカ柱基台の作例について―」2015

    • 著者名/発表者名
      平岡三保子
    • 学会等名
      2015年度第3回 中央アジア科研研究会:科研(基盤(B))「中央アジア仏教美術の研究―釈迦・弥勒・阿弥陀信仰の美術の生成を中心に―」(代表:宮治昭)
    • 発表場所
      龍谷大学大宮キャンパス
    • 年月日
      2015-12-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] アジア仏教美術論集 南アジア Ⅰ2020

    • 著者名/発表者名
      宮治昭、福山泰子責任編集(平岡分担執筆97-125頁)
    • 総ページ数
      644
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805511251
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Pratnaratnam, Essays in Honour of Dr. Arvind Prabhakar Jamkhedkar2020

    • 著者名/発表者名
      Suraj Pandit ,Dr. Manjiri Bhalerao, Dr. Ambarish Khare(平岡分担執筆pp.90-111)
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      Samvidya institute of Cultural studies
    • ISBN
      9788194244103
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Hindu Deities Worshipped In Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Hiraoka and Benoy K Behl
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      Frontline
    • ISBN
      9789387791312
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Hindu Deities Worshipped in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Benoy Behl and Mihoko HIRAOKA
    • 出版者
      Benoy K Behl Films
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 東洋美術史2016

    • 著者名/発表者名
      朴享國監修、平岡三保子、田中公明、中川原育子、塚本麿充、松尾敦子、萩原哉、水野さや、濱田瑞美、田中知佐子
    • 総ページ数
      373
    • 出版者
      武蔵野美術大学出版局
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 東洋美術史2016

    • 著者名/発表者名
      朴亨國監修、朴亨國、平岡三保子、田中公明、中川原育子、塚本麿充、松尾敦子、萩原哉、水野さや、濱田瑞美、田中知佐子著
    • 総ページ数
      373
    • 出版者
      武蔵野美術大学出版局
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi