研究課題/領域番号 |
26300021
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文学一般
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
鵜戸 聡 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (70713981)
|
研究分担者 |
二村 淳子 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 講師 (20782452)
石川 清子 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (30329528)
酒井 佑輔 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (30632591)
青柳 悦子 筑波大学, 人文社会系, 教授 (70195171)
武内 旬子 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (70236420)
細田 和江 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (80779570)
柳谷 あゆみ 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (90450220)
茨木 博史 南山大学, 総合政策学部, 講師 (70734515)
|
研究協力者 |
陳 麗君
フェレイラ カシオ・ジョゼ
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | マグレブ文学 / アラブ文学 / アルジェリア文学 / ベルベル文化 / レバノン文学 / 北アフリカ / アルジェリア / 比較文学 / ヴァナキュラー文化 / 外国文学(中・英・仏・独除く) / 外国文学(中・英・仏・独除く) / 外国文学(中・英・仏・独除く) / アラブ演劇 / ベルベル / シリア / パレスチナ / 島嶼 / 台湾語 |
研究成果の概要 |
日本マグレブ文学研究会を母体に、20世紀中葉以降大きく発展したアルジェリア文学を中核とする「マグレブ文学」の共同研究を進め、その歴史的展開を具体的作品(及びその受容)に即して分析するとともに、東方アラブ地域(マシュレク)を含む広域フランス語圏文学・当該地域内外のアラビア語文学・先住民ベルベルの文化などが交錯するハイブリッドなコーパスとして位置付けた。また、国際シンポジウムを継続的に開催し、海外の関連研究者との研究協力体制を強化した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
フランス植民地時代の末から大きく発展したマグレブ文学は、かつての植民地文学でもあり、カナダやカリブ海、西アフリカなどに広がる現代フランス語圏文学の重要な一部でもあり、多言語地域(ベルベル諸語・口語/文語アラビア語・フランス語)における他者の言語(フランス語)による文学実践でもあり、その研究は人間のアイデンティティが言語や民族、宗教あるいは政治といかなる関係を切り結んでいるのかを探求するという意義を有する。
|